-
252. 匿名 2022/09/08(木) 10:43:30
>>5
多胎児には多めに補助金(児童手当?)を出せば良いと思う。そのお金でタクシー使ってもらうとか。私はそこに税金使われるのは良いと思うけどな。
もしくは多胎児用の公共の移動ワゴンを走らせるとか。
批判ばかりじゃ何も解決策にならないじゃん。+417
-34
-
308. 匿名 2022/09/08(木) 11:01:30
>>252
正直タクシーチケット補助とか病院や検診センターまでの往復バスとかそういうのあればいいのになーって思ったわ。+90
-5
-
390. 匿名 2022/09/08(木) 12:24:37
>>252
多胎児の場合は妊婦健診の補助券が追加で貰える自治体もありますし、申請すれば一部の助成金が出る場合もあります(補助券が足りないって声も多いけど、それは多胎児じゃなくても同じ)
出産一時金も胎児の数に応じて支給されますし、補助金等を増やす必要あるかなって思ってしまいました。
なぜか育児休業給付金は人数分の支給はされないみたいですが。+12
-21
-
508. 匿名 2022/09/08(木) 14:40:33
>>252
バス乗車断るならタクシーチケット配布は必要だよね。
都内で車持ってるか、二人育ててタクシー頻繁に使える余裕のある人しか子供を生むなって言ったら少子化加速させるだけだし。+87
-5
-
762. 匿名 2022/09/08(木) 18:37:22
>>252
私もそう思うよ。児童手当廃止して、小さい子の家庭にはタクシーチケットとおむつとかでいいと思う。
そういうのないのに、バス乗るな!ってのはちょっとひどいと思う。公共の乗り物なんだからさ。+18
-14
-
821. 匿名 2022/09/08(木) 19:56:44
>>252
そんな風に考えて発言してくれて本当にありがとうございます。双子ママからしたら迷惑かけない様に動いているつもりです。単胎ママには分からない所でいろんな面で我慢してる部分もあります。でもどうしても手が足りないというか、自分がもう1人いたらって思う時もあります。+63
-6
-
828. 匿名 2022/09/08(木) 20:00:51
>>252
子供の数やばいくらいに減ってるからね
ガル世代の子供がいくつか知らないけど2015年までの子供なら100万5000人だからいうほど少子化してない
けどそこから
2016年 97万、2017年 94万 2018年 91万 2019年 86万 2020年 84万 2021年 81万 2022年 75万前後予定
となっていてわずか7年で25万人減るかもしれない危機だよ
このペースだと昨日は円安になったし、さらに経済悪化で断念もあるかもしれないから30年くらいで生まれなくなるかも
気持ちだけでもサポートあったほうが産まれた方は気が楽になるかも+22
-1
-
973. 匿名 2022/09/08(木) 22:05:30
>>252
賛成!+8
-2
-
979. 匿名 2022/09/08(木) 22:09:04
>>252
補助金出してもそれを移動手段に使おうとはせず物買って同じ事が起きるだけな気がするからタクシーチケットとかの方が良さそう+12
-0
-
982. 匿名 2022/09/08(木) 22:12:38
>>252
専用のワゴンはお金かかるから、タクシー券がいいと思う
面倒になるけど、自分達で一度立て替えて申請という形にすれば、乱用しないと思う
+9
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する