-
1. 匿名 2022/09/07(水) 14:42:36
大学教育は、日本と海外ではまったく違っています。海外の大学では、高校までに一方的に詰め込まれるかたちで学んできたことを疑う、あるいは覆すために、ほかの学生や教授を相手に議論を重ねようとします。それが海外の大学教育です。
ところが、日本では、大学に入ってからも教授が言ったことを必死にノートにとり、試験でそのとおりのことを書けばいい成績がもらえます。一方、海外の大学でいい成績をとるのは、教授の言うことに反論し、その説を覆してみせる学生なのです。
日本人は上に逆らうとか、自分の頭で考えるといった経験を、少なくとも大学教育まではほとんどしていない、世界的に見てもめずらしい国民です。
海外では、大学や大学院を出ている人のほうが自由な発想をもてるのに対して、日本の場合はどこの大学に入ったとしても自由に頭を使わせてもらえないので、高学歴な人ほど発想力が乏しいなどといわれることになるのだと思います。+283
-28
-
48. 匿名 2022/09/07(水) 14:48:19
>>1
てかなんで話面白くないとダメなんだろう??
テレビで見る、学のない芸人さんとか全く話面白くないのに自分は面白いみたいに威張ってるし、他人が話したエピソードを、で?!おもんな!みたいな失礼な態度だし、もっと面白いこと言えよみたいな圧かけてるの見てたら、話面白いって何??!ってなる+38
-1
-
60. 匿名 2022/09/07(水) 14:49:52
>>1
頭悪いと、話が下手な人多いよ
頭悪いのに話が上手い人は地頭が良いんだなと思う。
高学歴というか、地頭じゃない?+39
-0
-
65. 匿名 2022/09/07(水) 14:50:31
>>1
日本は高学歴であろうがなかろうがお上に逆らわないような従順な奴隷になるように教育しててこの先も変わらない。
+16
-3
-
69. 匿名 2022/09/07(水) 14:51:07
>>1
まさに私のことだ...
暗記が得意なだけなんだよね。
数学も得意だけど、それはくもんで長い間似たような問題繰り返しやったから、刷り込まれてるだけ。
試験は得意だけど、生き方とか考え方は全然賢くないのを自覚してる。頭の回転もはやくないから、話もつまらない...。+17
-0
-
73. 匿名 2022/09/07(水) 14:51:10
>>1
頭いい人って経験不足なんじゃないの、エンジョイの。
低学歴であったとしても人生経験豊富な人の方がおもしろい。
表現力はコミュニケーションどんだけ他人ととってるかなのかな?+0
-12
-
80. 匿名 2022/09/07(水) 14:52:38
>>1
高学歴な人ほど発想力が乏しい
こんなことは初めて聞いたわw
この記者の主観でしょw+27
-0
-
97. 匿名 2022/09/07(水) 14:56:09
>>1
おもしろって個々の価値観なので主観性が非常に強くて基準が曖昧過ぎるかなと思う
ただ、一点賢い学校ほど自己に判断を委ねて学校が見守るスタイルというのはあるあるなので、自称進的な学校はそのような傾向があるって定義して話を展開しないと、おかしなことになりそう+4
-1
-
113. 匿名 2022/09/07(水) 15:00:01
>>1
関東に多いんだけど
話のフリが下手な人が多い。
+3
-9
-
147. 匿名 2022/09/07(水) 15:10:04
>>1
話が面白いか面白くないかに学歴関係なくない?+8
-0
-
150. 匿名 2022/09/07(水) 15:11:40
>>1
こんな記事に共感してホッとして喜ぶのは学歴コンプのおじさんくらいじゃない+6
-0
-
157. 匿名 2022/09/07(水) 15:13:43
>>1
東野圭吾のガリレオ先生は頭いいけど面白くはないらしい、が、それでも知識があるから草壁とかとユーモアな会話してるよね。
クリミナルならリードとか、なんとなく秀才くんタイプは一方的に話すイメージか、寡黙なイメージあるけど、知識はあるから話術の実践積んだら深みのある会話ができて楽しそう。
学歴関係なく、怖がらず人と会話して失敗しながら話術身につけていけばいいと思う。+1
-2
-
158. 匿名 2022/09/07(水) 15:14:36
>>1
そんなことしてたら立派な歯車になれんやろ!+0
-0
-
162. 匿名 2022/09/07(水) 15:15:16
>>1
生きてく上で話が面白いことが良しってわけでもないと思うけど+4
-0
-
178. 匿名 2022/09/07(水) 15:20:56
>>1
誰かと思ったら和田秀樹か…。
今度講演会依頼しようかな。
ここまで言うからには、さぞかし面白い講演をやってくれるんだろう。+5
-1
-
201. 匿名 2022/09/07(水) 15:31:35
>>1+0
-0
-
208. 匿名 2022/09/07(水) 15:41:56
>>1
岸田を見てるとよく分かる+0
-2
-
215. 匿名 2022/09/07(水) 15:53:47
>>1
ディベート不足。
とりあえず、社会に出ても1チームの仲間ってより、自分が上司だ!って事が重要だから、反論する力が必要無いのよね。
もし筋道通った反論だとしても、目上の者に言おうものなら、起業すれば良いと返ってくるだけ。
+3
-3
-
216. 匿名 2022/09/07(水) 15:54:16
>>1
話の面白さはわからないけど、上に逆らわない長い物に巻かれる人が出世する日本にあった教育なんだね。+0
-1
-
218. 匿名 2022/09/07(水) 15:54:40
>>1
>ところが、日本では、大学に入ってからも教授が言ったことを必死にノートにとり、試験でそのとおりのことを書けばいい成績がもらえます。一方、海外の大学でいい成績をとるのは、教授の言うことに反論し、その説を覆してみせる学生なのです。
日本の大学でもちゃんと根拠を示して今までの説を覆したらいい成績になると思うよ
少なくとも自分が出た大学はそうだった+7
-0
-
220. 匿名 2022/09/07(水) 15:55:23
>>1
守破離って知らないのかね?
バカみたいな日本人論に基づいて海外美化する連中って+1
-0
-
226. 匿名 2022/09/07(水) 16:01:28
>>1
海外絶賛して日本下げるのやめなっ!
日本にだってゼミあるだろ!意見交換ちゃんとしとるわ!
あと高学歴の方が話おもしろいよ。
日本国民がゆたぼん親子みたいな低学歴の話の内容が意味わかないの増えたらどうすんだよ
+4
-1
-
256. 匿名 2022/09/07(水) 17:57:28
>>1
ところが、日本では、大学に入ってからも教授が言ったことを必死にノートにとり、試験でそのとおりのことを書けばいい成績がもらえます。一方、海外の大学でいい成績をとるのは、教授の言うことに反論し、その説を覆してみせる学生なのです。
これ、同じ文系だとしたらフランスの哲学科と偏差値の割に高い就職率が売りの大学を比べてそう。どの大学のどの学部と比べたのか明記して欲しいものだ。+1
-0
-
272. 匿名 2022/09/07(水) 19:23:32
>>1
そんなの人によるよ。
口下手なタイプの勉強できる人っているし。
せっかく得意なことがある人達をわざわざ貶めなくてもいいと思う。
+4
-0
-
284. 匿名 2022/09/07(水) 20:45:44
>>1
人の話聴いてる時に学歴意識したことない。
だけど見下すために「高学歴なのに」とか「低学歴だから」とか学歴で判断する人の話は確かに面白くない。
+5
-0
-
285. 匿名 2022/09/07(水) 20:52:31
>>1
大学の運営資金自体が裏口入学による癒着がメインなので例え高学歴が集まったとしても何の発展もしない。その悪循環が永遠と繰り返されてるのが現実+1
-0
-
287. 匿名 2022/09/07(水) 21:05:19
>>1
白洲次郎がイギリス留学していた頃から言われていた案件なんだが・・・。+0
-0
-
290. 匿名 2022/09/07(水) 21:22:15
>>1
お笑い、新喜劇のおもしろさはfunny
Tedのおもしろさはinteresting
高学歴な人は多分tedの方では?
面白さにも種類があるけどもともと日本には面白さを表現する言葉が乏しいから伝わりにくいね
異論を唱える大半の人はユーモア(funny)の面白さと捉えて意見してると思う
+3
-0
-
293. 匿名 2022/09/07(水) 21:37:25
>>1
たけしがね
タモリは教養があって話がおもしろい、
さんまは面白いけどあいつは教養がないから話が広がらないって
なるほどって思ったよ
教養があって話に深みがあるのはタモリやたけしで、人をいじった即興のお笑いはさんま
+5
-0
-
299. 匿名 2022/09/07(水) 22:23:02
>>1
単にIQが○○違う人同士は話が合わないというだけでは?頭いい人って教養があるから大抵古典芸能や歴史の知識が豊富だったり、とある知識がなくても興味を持って聞いてくれるし質問も的確だから話していて楽しいけどな。正直頭が良くない人と話すと気を使うしそちらの話に合わせないといけないから疲れる。+1
-0
-
301. 匿名 2022/09/07(水) 23:15:34
>>1
先生だって
異論を唱える人、反論する人を
落としたりするでしょ?
だから単位を取るために言い返さなくなるんじゃないのかな。+5
-0
-
306. 匿名 2022/09/08(木) 00:25:44
>>11
>>2
>>1
ノーベル賞級の発明生み出してる日本人はみんな国立大学卒の高学歴男性だけどね
低脳低学歴には最先端の科学技術の話は面白くないんでしょう
豚に真珠だから+12
-0
-
307. 匿名 2022/09/08(木) 00:31:06
>>1
東大文系主席の林先生の話はいつも理路整然として面白いけど+5
-0
-
311. 匿名 2022/09/08(木) 02:29:50
>>1
違うよ。
留学したけど話が下手な奴は、何処の国にもいるし
発想力なんか学歴と関係無いから。
結局は会話が少ないからだよ。
食事に時間取らなかったり会話しなかったり
身体使った経験値不足+4
-0
-
312. 匿名 2022/09/08(木) 02:30:17
>>1
ても>>1を読んでも、高学歴ほど発想力が乏しい、とはならないよね
色んな教授に会って知見を積んだり、沢山の論文を読むことは無駄にはならないと思う
高学歴サゲして真面目な学生をくさすような事はやめてあげてほしい
朴訥でも話し下手でも、自分の好きな分野に真面目に向き合ってる学生は日本にもたくさんいる
+4
-1
-
318. 匿名 2022/09/08(木) 05:08:02
>>1
何かズレてるな+2
-0
-
329. 匿名 2022/09/08(木) 10:21:56
>>1
日本の大学でも言われたことを鵜呑みにせず自分の頭で考えましょうと「上から教わる」でしょ。+0
-0
-
330. 匿名 2022/09/08(木) 10:37:19
>>1
自分に言わせてもらえれば遊び方を知らない。勉強は得意でもね。雑学も学べば?って感じ。理屈っぽいんだよね、言い回しが。そしてオチが酷い。
そのへんバランス取れてる子はモテる。インテリで話の面白い子。+2
-0
-
336. 匿名 2022/09/08(木) 10:57:58
>>1
コミュ障大国ニッポンポン+0
-0
-
337. 匿名 2022/09/08(木) 11:09:21
>>1
目上の者を敬い従うって風習は、日本に限らず同じく儒教の考えが根付いている中国や韓国。同じ様な教えをもつイスラム教の国々でもありそう。+0
-0
-
340. 匿名 2022/09/08(木) 11:37:59
>>1
あぁ、だから
君の名前で僕を呼んで
とかでもそういう描写があるのね!+0
-0
-
344. 匿名 2022/09/08(木) 12:12:52
>>1
高学歴の上司(男)がいるのですが
結論から話して、ポイントだけ伝えて、
など会話も書類も全部、結論から〜みたいなコミュニケーションを要望してきて窮屈なんですが同じような人いませんか?
結論から言ってもいいけど、先に結論言うと固定概念や想像で上司の勝手に背景を考えられてこっちが説明しても勘違いされたままということがたまにあります。
化粧品買う時とかBAさんって結論は〜みたいなおススメしてこないですよね?話し方に性差もあるのだと思ってますが、男社会の型にはめられてるようで苦痛です。
+0
-0
-
346. 匿名 2022/09/08(木) 12:47:25
>>1
海外と日本って二つに括る意味がわからない。
中国とアメリカも違うし、東南アジアも文化違うでしょ。+1
-0
-
351. 匿名 2022/09/08(木) 13:55:42
>>1
それならまずは大学生を変えるよりも先に日本の大学を改革していかないとね。
学生に反論されて逆切れしてアカハラするような教授達がいたら、立場上議論なんてできないよね。+5
-0
-
353. 匿名 2022/09/08(木) 16:43:08
>>1
リンク先の
>相手がどんな人なのか、想定される可能性を10通りほど考えます。
>そして、話が進むうちに、そのなかから「これはない」と思われるものを除外していき、可能性がしぼられていきます。
これ精神科医だと、自力で考えなきゃいけなくて10年かかるの?
文化人類学とか海外事情関係だと大学1年の早い時期に習うよ+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「高学歴の人はつまらない」そんな言説が世間には広まっているが、原因はどこにあるのだろうか。和田秀樹氏は、日本の大学教育が抱える問題点を指摘している。日本と海外の大学教育を比較し、面白い発想が出来る人になる為の方法を紹介する。