-
201. 匿名 2022/09/02(金) 18:52:19
>>3
私もそう思うけど、思い返せば会社の飲み会で上司が多く出したあと(奢ってくれるわけではない)、その日にお礼はもちろん次の日出社してすぐ朝イチで上司の席まで行って「昨日はありがとうございました」ってお礼してたわ。
さすが銀行、お堅くて伝統的だわ。
でもそろそろ時代錯誤だから廃止されてるかな。+320
-7
-
435. 匿名 2022/09/02(金) 21:36:33
>>201
銀行は労働者の権利である有給だって使う前日に挨拶して更に休んだ翌日にお礼を言いにいく文化じゃない?
体調不良などで急に休む時もメール連絡とかはダメで始業少し前に電話で直接許可とるスタイルで、ただでさえ具合悪くて起きていられなくて寝直してるのに、始業前に電話のためのアラームをセットして起きるの辛かった+37
-0
-
522. 匿名 2022/09/02(金) 23:13:12
>>201
銀行員だけど、昔の上司ほど多く払ってくれた印象w
大抵新人がお金の精算の割合を考えるんだけど、その案を持って一番上席者に見せにいくと
「階段が甘すぎる(=もっと自分は高くして、若手の負担を減らしていい)」と言ってくれて、上席者が20000円ずつだして若手はワンコインとかザラだった。
そういうのみんな知ってるからやっぱり精算するときにも心から「ごちそうさまです!」って言ってたわ。何事もしてもらって当たり前と思ってはいけないと思う。+50
-0
-
864. 匿名 2022/09/03(土) 12:48:41
>>201
私も銀行!
新人の頃、飲み会の次の日は役席者にお礼を言うように先輩に指導された。
転勤してるから後輩たちが過去指導されてきたのか知らないけど、そういえば言わない人多いかも
私は30代半ばだけどアラフォーの先輩とかパラパラ帰り始める2次会3次会とかも絶対行くし挨拶も翌日するし色々と一番徹底してる最後の世代な気がする+5
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する