ガールズちゃんねる

2人目以降、里帰りしなかった方!

70コメント2022/09/13(火) 09:55

  • 1. 匿名 2022/09/01(木) 10:55:57 

    何歳差で、どうでしたか?
    主は2歳1ヶ月差で2人目を妊娠中、上の子は保育園に入っていません。
    実家へ里帰り予定はなく、義実家も遠方です。
    体験談教えてほしいです!

    +27

    -6

  • 10. 匿名 2022/09/01(木) 11:01:18 

    >>1
    旦那に頑張ってもらうしかなかったので仕事を早めに帰ってこれるよう調整してもらい、週2回ヘルパー利用して沐浴介助や料理、掃除をしてもらいました。

    宅配弁当にも頼りましたし、買い物はネットスーパーか生協や週末に旦那に頼んでました。
    Amazonなら翌日配達なのとセブンネットやら楽天やら何でも活用しました。

    最悪倒れた時の想定もして、1日保育や預かり保育も調べて登録。
    ベビーシッターの登録もしました(結局使わず)

    心配症なのでこれで何とか乗り切りました!
    今は私の時よりサービスが充実してると思うので、活用しつつ無理しすぎませんように!

    +13

    -1

  • 30. 匿名 2022/09/01(木) 11:12:36 

    >>1
    上の子が2歳4ヶ月の頃に兄になりました!
    お互いの両親が高齢者ということもあり、上の子の時も里帰りも手伝いもなしでした!夫は激務な人で上の子の時もほぼ私1人で乗り切ったようなもんですが、下の子が生まれる時は、入院中に子供の世話が必要なので、なんとか仕事を調整してくれました。立ち会い出産希望だったので、朝に陣痛きて破水したので私の実家に寄り上の子預けて、病院に行ってすぐに下の子が生まれました!その後、夫は出勤して入院中は休めるよう調整して戻ってきて、上の子と赤ちゃん見にきてる間もパソコン開き電話しながら仕事、夜は上の子連れて自宅へ戻り、翌日に上の子連れてきて洗濯物持ち帰り、また翌日に面会時間に上の子連れてきてパソコン開き電話して仕事してって感じでした!退院後は、再び私1人で育児スタート!基本的に上の子と触れ合いをメインで優先させ赤ちゃんは授乳の時にたっぷり触れ合いました!上の子を優先させておくと後々で素晴らしい戦力として赤ちゃんの世話をしてくれるようになるので、生まれてすぐは大変だとは思いますが、上の子を優先して上げてください。買い出しは夜に帰宅した夫がやるかネットスーパーを活用。掃除は後回し、洗濯はたまらない程度にしました!料理も基本的にしっかり作るのは夕食だけ!手を抜けるとこは抜きます!

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/01(木) 11:17:45 

    >>1
    親が他界しているので一人目も二人目も里帰りしていません。
    上の子が年長さんの時に二人目出産しました。
    予定日1週間前から夫有休とり、それより前に陣痛がきたら〈保育園以外の日だった場合、夫が早退して帰宅するまで上の子を預かってもらえるよう〉近所のママさん数人にお願いしておきました。陣痛タクシーの登録も。
    実際には予定日5日前に陣痛がきて、上の子が保育園に行っているあいだに夫に病院まで送ってもらいました。
    コロナ前だったので産後入院中は個室をとって日中は面会にきてくれたり、夫と上の子で遊んで過ごしたりしていたようです。
    退院後は夫が半年間育休をとったので家事育児分担でやりました。下の子が入退院を繰り返していたので私が下の子の面会、夫が上の子の保育園送迎など。
    妊娠出産は予定通りいかないこともあるので色々なパターンを想定して準備しておくと良いですよ。

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2022/09/01(木) 12:51:05 

    >>1
    母がうるさいタイプだったので里帰りしないほうが自分のペースで楽だった。上の子が保育園行ってたし。上の子がまだ未就園だと赤ちゃんと同時にグズグズ泣かれたりしてキツイと思う。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/01(木) 18:37:05 

    >>1
    1歳8ヶ月差の年子、2回とも里帰りせず。
    妊娠中、悪阻がきつすぎて切迫流産になったりしたので、上の子を保育園に入れ、スプーンを使って食事ができるように教えておき、出産前にはファミリサポートやヘルパーを依頼して、上の子の保育園の送迎や日々の食事作りをしてもらいました。

    コロナ禍で、産後3ヶ月くらいまで夫が在宅勤務にできたのも幸いでした。ただ、本当にギリギリ何とかなったという感じで、夫に仕事と育児の負荷がかかりすぎてしまい、倒れないかと随分心配しました。。

    +0

    -0

関連キーワード