-
1. 匿名 2022/08/30(火) 11:50:07
その上で店舗のレジ利用者数から昨年4月~今年7月の来場者数を16万4556人と推計。45%の7万3652人がイカキング目当てだったとみて支出額を集計。石川県産業連関表に当てはめたところ、5億9444万円となった。
2020年10月に始まったイカキングの制作作業自体では927万円の経済効果があったとした。関連トピ町職員「宣伝効果2500万円上回る」と断言…コロナ交付金で設置『イカキング』半年でどうなったgirlschannel.net設置から半年が経ち、最近になってイカキングを訪れた人の反応は様々です。 東京から来た大学生: 「私たちはたまたま見つけることができたが、これ(イカキング)があるから観光客が来るというのは難しいのでは」「ある意味『問題の施設』として知名度があがるのでは。逆に能登半島のイメージは下げちゃうかも」
+61
-4
-
33. 匿名 2022/08/30(火) 12:00:31
>>1
中途半端な使い方じゃなくて振り切ったのがよかったのかね。
ただ、これをマネた二番煎じをすると大コケしそう。+7
-1
-
42. 匿名 2022/08/30(火) 12:08:38
>>1
イカでビールの方が良かったんじゃない?笑+0
-3
-
56. 匿名 2022/08/30(火) 12:49:18
>>1
頭悪いからよくわからないんだけど、
今年の6月から8月の観光者の訪問理由をふまえて、昨年4月から今年7月までの売店の売上の利用者の動機も同じだと言えるものなの?+6
-1
-
86. 匿名 2022/08/30(火) 15:28:32
>>1
話しがズレてすみません。ここの道の駅のすぐ上に百楽荘というホテルがあるのですが、最近泊まりました。イカのオブジェで写真を撮った後に向いました。百楽荘すごくいいホテルでしたよ。ちょっとしたリゾートという感じもあり、食事も美味しくてまた泊まりたいです!+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
能登町は29日、同町越坂(おっさか)の観光交流施設「イカの駅つくモール」で昨年4月に完成したスルメイカのモニュメント「イカキング」について、石川県内での経済効果は約6億円、宣伝効果は約18億円だったと発表した。