ガールズちゃんねる
  • 83. 匿名 2022/08/28(日) 21:52:39 

    マイナスかな、私はがっつり見てる方だと思います。
    子どもは塾に行ってないので学校のワークとか全部コピーして教科別に保管して、定期テスト2週間前にさせたり、問題集を子どものレベルに合いそうなの選別してコピーして毎日させたり通信教育してるからそれもコピーして毎日する教科を決めやってるか確認してます。
    今は学校から宿題が出ないので数学や英語の問題集をコピーして問題文や図形だけを切り取り、子どもがそれを自主勉強ノートに貼って問題を解く。という効率の悪いやり方もやってます。
    ただ子どもの自主性に任せたら勉計画をたてるのを面倒がり、強したふりが続いて全然やらないので親の目がある方がちゃんとやります。
    成績は良いです。学年で一番で内申もとれてます。
    模試も定期的に受けさせてるけど上位です。
    とりあえず高校受験が終わるまではこのやり方で行くつもりです。

    +26

    -1

  • 120. 匿名 2022/08/28(日) 23:32:00 

    >>83
    マイナスにならないと思いますよ
    外注するか自分がやるかの違いだし
    生徒一人一人に合わせてって塾や家庭教師での謳い文句ですが、親がそれ出来るなら十分
    上の子の同級生の学年一位の子も塾なしだった

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2022/08/29(月) 08:19:35 

    >>83

    良いと思います。
    塾代もものすごい高いし、母親がサポート出来るならできるところはカバーしてくれるのありがたい話だと思う。
    お母さんは手間がかかったり、子どものやり取りが大変だとは思いますが…そのやりかたが子どもとぴったり合った時は、塾よりも成績が伸びそう。
    インスタでも母親主導で塾なしで子ども上位の成績の人もいますよね。

    +9

    -0