ガールズちゃんねる
  • 2439. 匿名 2022/08/24(水) 23:01:21 

    >>2214
    年少の娘がいて、男の子間もなく産まれるので本当に心配。
    娘が可愛すぎて絶対先に死にたくないから、赤ちゃんか母体かって言われたら絶対母体優先でって言ってしまう様な冷たい妊婦で、お腹の子に全然興味持たずに産まれて来そうだけど、産まれてから差別してしまったらどうしよう。自分は今も兄とも両親とも仲良いから、姉弟でできれば仲良く育って欲しいけど、人間だから合う合わないあるよね…
    アドバイスあれば教えて欲しい。上の子可愛くない症候群なんて絶対なりたくないんだけど

    +2

    -1

  • 2448. 匿名 2022/08/24(水) 23:05:15 

    >>2439
    あなたが愛情持って育ててもらっているのなら大丈夫だと思うよ

    私の両親は差別されて育ってそのまま子育てに影響出てたから

    +5

    -0

  • 3224. 匿名 2022/08/25(木) 11:05:38 

    >>2439
    気をつけるべきって頭のどこかにあれば大丈夫だよ
    これをやる人は気をつけるべきと思ってないんだよ。

    +4

    -0

  • 3258. 匿名 2022/08/25(木) 11:29:01 

    >>2439

    大丈夫だよ。私親に直接あんたより弟の方が可愛いわとか言われるし、行動でもたまにそれを感じる時もあるけど、親がどれだけ私に時間割いてくれたか、愛情かけてくれたかって言うのは分かるよ。
    あなたはうちの親みたいに直接いうタイプじゃなさそうだし、今現時点で悩んでる時点で大丈夫じゃないかな?一生懸命やると疲れるからね、程々でいいんだよ。

    +7

    -0

  • 3260. 匿名 2022/08/25(木) 11:30:07 

    >>2439
    可愛い、可愛くないっていうのは感情だからコントロールしようと思っても難しいかも
    こればっかりは下の子が産まれてからでないとどうなるか分からない、ホルモンバランスによるところもあるし
    でも感情はどうあれ行動は頑張ればコントロールできるから、気持ちをどうするかではなく、行動に気をつけるようにしたらいいと思う
    例えば、上の子の話はしっかり聞く、「あとで」を濫用しない、「お姉ちゃんでしょ」は絶対言わない、下の子が寝てる間上の子と二人で過ごす時間を作る(事前に旦那さんに事情を話して家事を手抜きしても問題ない状態にしておくのが大事、後で揉めちゃうと大変だから)等
    でもいくら気をつけようと思っても現実はできないことも多いから、例えば今日は「あとで」ばっかり言っちゃったなと思ったら、時間できたときに「今日は忙しくてお話全然できなくてごめんね、今ちょっと落ち着いたから一緒に遊ぼう」って言って抱きしめたり一緒に遊んだりしてフォローしていくしかない
    長々と偉そうにごめんだけど、とにかく上の子に対して気づいたときに上手にフォローするのが一番大事
    あとは旦那さんと逐一コミュニケーションとって連携したり大変さを伝え合ったりしてお互い協力し合うのも必要
    旦那さんが忙しくてワンオペだったとしても、それなら子供二人の情緒のために家事を多少手抜きして時間を作ることの必要性とかを順序立てて話して分かってもらうとかも有効
    直接子育てを手伝ってもらえなくても間接的に支援をしてもらうことは可能だし、無理のない範囲で頑張ってね

    +4

    -1