-
4615. 匿名 2022/08/24(水) 08:09:42
>>291
逆に言うとこんなダークに始まって100年以上政権維持したのが凄いと思うけど、最後あっけなく滅びてその後歴史に埋もれて余り細かいところが日本人の心に残ってない(名前知られてるの泰時と時宗くらいだよね)と言うのは、やっぱり敬遠されるだけのものがあるからなんだなあと思う+19
-2
-
4624. 匿名 2022/08/24(水) 10:01:14
>>4615
100年続くのは承久の乱での結束と泰時の政治が安定していたのが大きいのかもしれない
粛正しまくった挙句に父に言い放たれた「武士とはそういうものだ!」という台詞を聞いた泰時が武士の法律である御成敗式目を作るんだね
+26
-0
-
4625. 匿名 2022/08/24(水) 10:20:49
>>4615
北条は敬遠されてると思われるのに大河の主人公に何度もなってしまう不思議な一族
物書きが刺激される一族なんだろうな+26
-0
-
4638. 匿名 2022/08/24(水) 13:08:27
>>4615
時頼も昔は鉢の木の話で結構有名だったような?
アラフォーだけど子供の頃読んだ学研のマンガ偉人辞典には出てきてたし
戦前まではメジャーだった曽我兄弟みたいなもんかな?+9
-0
-
4750. 匿名 2022/08/25(木) 22:19:57
>>4615
上皇や将軍を廃して天下取ったのは後々の武士政権から見ても評価する訳にはいかなかったんだろうね。
長く執権政治保ったのは時宗までは代々まともな人物が北条家から出て御家騒動も最小限に留めていたからかな。
そして、やるせないけど時政と政子、義時が頼朝の血筋と有力御家人を狡猾に粛清していったのが正しかったと思わざるをえない。+11
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する