-
4135. 匿名 2022/08/22(月) 16:02:02
>>3891
詳しい情報ありがとうございます!
話として、縁組をトップが許可制にしていることは知識としてあったのですが、鎌倉殿で御家人同士のドロドロぶりを目の当たりにし、改めて重要性に気付かされました。
現代の価値観で言うと、好いて好かれて結婚するのが一番幸せ、ということになるのでしょうけれど、鎌倉のように血で血を争う事を避けるためには、女子には両家の架け橋となってもらい、両家の平和と安寧を願うほうが本人同士や一族にとっても重要だった、意味がわかるような気がしました。
生き残るため、大切な家族を守るためには必要な事だったんでしょうね。+14
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する