-
1. 匿名 2022/08/20(土) 11:05:10
・「他人に頼れる環境」がほしい!
「買い物に連れて行くだけでもホントにしんどい……。買い物やリフレッシュしたい時にほんの数時間でもいいから気軽に子どもを預けられる場所があると助かる」(30代・女性)
・育児休業制度の仕組みを見直してほしい
「まだ日本は男は仕事、女は家庭という雰囲気が根強く残っています。もっと男性の育児休暇取得率をあげて、いかに育児が大変だということを男性にわかって欲しいです」(40代・女性)
・子育て世帯にはもっと「補助金」があってもいいのでは
・元凶は「こうあるべき」という風潮!?
「日本は母親が自分を犠牲にして子どもの面倒を見るのが美徳とされているけれど、もっと母親だって自由な時間を使える人権があっていいはずですよね?」(30代・女性)
日本の子育て環境で変わってほしいことありますか?
+533
-289
-
6. 匿名 2022/08/20(土) 11:07:02
>>1
共働きでも馬鹿にしないでほしい。頑張ってるのに子育てに影響するとか言ってくる人もいるし。なら誰も産まないわ。+1042
-51
-
65. 匿名 2022/08/20(土) 11:13:41
>>1
若い人の全体的な給料アップじゃなくて、子育て世帯って限定的な所に疑問だわ。+105
-5
-
84. 匿名 2022/08/20(土) 11:16:47
>>1
高校、大学無償化は全ての子供に与えられるべき。
高所得世代でも子供に学費出さないケースとかあるから。
宗教に献金したから出せない
前の嫁の子だから出さない
医学部に行けないなら出さない
優秀な兄の医学部受験に全部突っ込んだから優秀じゃない弟の学費出さない
大学全入時代に毒親のせいで高卒になったらその後の人生ハードモードすぎる。
無償化は全ての子供の代わりにして、所得税として金持ちから徴収するべき。+112
-75
-
87. 匿名 2022/08/20(土) 11:17:12
>>1
だから結婚なんかしたくないのよ
いろいろ面倒臭い、、+47
-5
-
124. 匿名 2022/08/20(土) 11:23:54
>>1
母親は子どもを愛して当然
幼児自慰を気持ち悪いと思うな
とか厳しすぎ
無理がある場合もある+12
-17
-
298. 匿名 2022/08/20(土) 12:15:41
>>1
内閣府共通意見等登録システム - 内閣府form.cao.go.jp内閣府共通意見等登録システム - 内閣府内閣府ホーム > 内閣府共通意見等登録システム「子ども・子育て」に関する御意見について子ども・子育て本部回答者へのメッセージ「少子化」「子ども・子育て」に関する御意見を、次のフォームからご入力下さい。...
ここに意見を送りましょう!+6
-2
-
344. 匿名 2022/08/20(土) 12:45:28
>>1
このような叩きトピをなくしてほしいです!!
色々あるけど、みんなで協力して明るく子どもたちを育てていきたいですね。
子供は宝です🇯🇵+14
-17
-
367. 匿名 2022/08/20(土) 12:56:50
>>1
義実家との同居とか田舎の濃密な人間関係とかを嫌って都会で核家族やってるのに、都合の良い時だけ他人に頼れる環境が欲しいって言ってもそれは無茶よね。
お金を払えばサービスを提供してくれる所はあるかもしれないけど、それは結局自分が何かを差し出さないと他人も何もしてくれないってことだし。+52
-8
-
451. 匿名 2022/08/20(土) 13:44:10
>>1
子供を増やす必要はない。移民難民を受け入れてくれ。日本人よりよっぽど働く。+4
-28
-
456. 匿名 2022/08/20(土) 13:47:06
>>1
ワンオペ共働きだけど、別にこれ以上子育て世帯だけ優遇しろとは言わない。
ただ一言、夫の会社に文句が言いたい。
父親も育児に参加できるように残業ばかりさせないでほしい。
うちの夫は每日終電、今日も仕事へ行った。
共働きが当たり前の世の中になってきたのに、母親だけで育児家事しろってことなのかな?
それ以前に夫は激務すぎて鬱病っぽくなってきてる。
独身、子なし、子持ち関係なく、きちんと休みが取れる会社になってほしい…。+88
-11
-
518. 匿名 2022/08/20(土) 15:03:12
>>1
育児の大変さをわからせるために男性に育休取ってほしいってちょっと違うんじゃないw
普通に夫婦ともに育児に参加するためでしょ+27
-3
-
661. 匿名 2022/08/20(土) 18:28:06
>>1
結局、男が仕事、女が子供を育てるのが自然だと思う。+19
-10
-
734. 匿名 2022/08/20(土) 20:32:18
>>1 今少子化でしょう。
共働きしてる女性がワンオペで辛いのもあるんでは?
ワンオペの話聞いて結婚したくない女性も周りでは確実に増えてる。
家事しない育児しない稼ぎは求める男と結婚したり、世間から女は家みたいな価値観を押し付けられて生きてくの罰ゲーム。
今のワンオペ三〇、四〇代女性の平均寿命絶対に縮むと思う。
+11
-2
-
738. 匿名 2022/08/20(土) 20:39:39
>>1
9時17時徹底
旦那も早く返す
日本国民全員
交代制も8時間勤務絶対
残業一切なし
これでだいぶ変わると思う+43
-8
-
744. 匿名 2022/08/20(土) 20:48:24
>>1
社会全体に置いても
女性の負担が大きいとは思う。
育児や家事も男性はお手伝いという感じで、
オプション的な位置付けで他人事。
PTAや町内会に親戚付き合い、殆ど女性の割合が多い。+31
-3
-
860. 匿名 2022/08/20(土) 23:17:51
>>1
共働きが普通になって欲しい+4
-2
-
986. 匿名 2022/08/21(日) 00:33:27
>>1
日本の子育て環境というより日本の特に高齢者の子育てへの意識を変えて欲しい
自分達の苦労だとか自分が◯歳の時はもう子どもを産んでどーのこーのとか、そんなの今の子育てのベースにならない
今、現代の子育て世代についてもっと勉強したり知ろうとしないのかな?て思う
高齢者を敬えっていうけど敬える人なら高齢者とか関係なく敬えるんだよ!と言いたい
敬える人格じゃないから避けたいんだよ!
+11
-2
-
1041. 匿名 2022/08/21(日) 01:10:45
>>1
医療的ケア児に関してはこれらの発言すら許されない空気感があり、どこへ行っても誰もが「お母さんは?お母さんは何してるの?」と言われます。
医療的ケア児の母親には、人権なんてものはなく、奴隷以下のようの生活です。+5
-0
-
1046. 匿名 2022/08/21(日) 01:13:45
>>1
>他人に頼れる環境がほしい
ガルちゃん見る限りでは寧ろ自分から切り離している気がするけどな。親類やママ友とかの交流を避ける人最近多いじゃん。+4
-2
-
1233. 匿名 2022/08/21(日) 03:09:11
>>1
でもこないだココで子どもからお母さん何もしないと冗談言われるという主婦がフルボッコで
フォローしたらめちゃくちゃマイナス喰らったし
女同士の母親はこうあるべきってのも結構根強い+7
-0
-
1253. 匿名 2022/08/21(日) 04:38:33
>>1
両親が同時期に育児休暇をとる必要はないなと思う
出産後1年は母親が取って、2年目は父親がとるでもいいと思う+9
-3
-
1341. 匿名 2022/08/21(日) 07:02:25
>>1
他人に頼れる環境はここ20数年で完全に消滅したよ
今は他人と関わらずに自力か金で解決するのがスタンダードになってる+1
-0
-
1345. 匿名 2022/08/21(日) 07:10:29
>>1
義実家の悪口ばっかり言っといて今更何言ってんの?+3
-0
-
1348. 匿名 2022/08/21(日) 07:14:44
>>1
これもあるべき論になっちゃうんだろけど、おばあちゃん世代は子供6~7人はしっかり育てあげてるよ。家事も今の様な便利家電も無くて。
時代遅れなんだろうけど、昔の母親達は強かったと思うよ。お金の価値観も違っただろうし。おばあちゃんが貯めて買ってくれた成人式の振り袖は今でも宝物です。+4
-15
-
1349. 匿名 2022/08/21(日) 07:15:58
>>1
夏休みが長すぎる。
夏休みの宿題も、自由研究も見てあげないとやらないから大変。
暑すぎて公園にも行けないし、毎日ダラダラしてるだけだし、働きにも行けないし、コロナで実家にも帰れない。
+7
-0
-
1477. 匿名 2022/08/21(日) 08:38:02
>>1
若い子の話は納得できるけど
流石は40代のコメだなと思った。
「もっと男性の育児休暇取得率をあげて、
いかに育児が大変だということ〜」
ってさ、男が家にいる時間が増えると
女の家庭内の仕事が増えるよね。+7
-0
-
1597. 匿名 2022/08/21(日) 09:27:11
>>1
いつも思うんだけどさ
比較的少子化を解消できてる先進国はさ「移民」と「シングルマザー」の激増でしょ
これって子育て環境なんて関係ないのでは
子育て世帯優遇しまくってる フィンランドの出生率は 1.32なわけで
後日本でも共働きでベビーシッターほしいという女性がいるけど
それも海外だと「移民」がやってるわけでしょ 自国民だけじゃ少子化解消無理じゃない?+1
-0
-
1632. 匿名 2022/08/21(日) 09:40:13
>>1
一人の人間を若しくは産んだだけの人間を人様に迷惑かけないきちんとした社会人に育てあげるのだから母親はこうあるべきは必要だし父親も働く姿見せて良い父親であるべきは当たり前だと思うのだけど
その為に自分はある程度犠牲になるのも親の務めなんだと思うのだけど
それが嫌なら結婚子作りしなくていいと思うよ
自分自分自分で主役で居たいなら
昔みたいに女性は家にいて子育てするってのとは変わったしお金無くても我慢してご飯と納豆だけとかもダメなんでしょ
だったら産まなきゃ良い
被害者は子供なんだもん親は、自分のことばかり面倒見ないで仕事して人に預けるならもうやめたらいいじゃんと思ってしまう今日この頃+3
-3
-
1638. 匿名 2022/08/21(日) 09:41:52
>>1
平日は子供をずっと預けられる施設欲しい
利用は小学校卒業まで
休日だけ引き取って月曜に送り出す感じ
仕事の後に子供の相手するのきつい+0
-0
-
1704. 匿名 2022/08/21(日) 10:13:28
>>1
日本は子育てに求めるレベルが高すぎるのよ
弁当は手作りで可愛い感じのを作らないといけないとか1人で食事させるのは可哀想とか言う割にもっと働けとか
子供を1人にしない方がいいのはわかってるんだよ
でも稼がなきゃいけないんだよ+15
-0
-
1708. 匿名 2022/08/21(日) 10:14:32
>>1
そんな価値観もあと30年で幕を閉じるから問題ないよ
今のペースでいくと2048年に赤ちゃんいなくなるんだから
誰も苦しむことなんかなくなるよ
あと少しすれば苦しみから解放される
少子化から無子化へのステップはすぐそこだから+13
-0
-
1861. 匿名 2022/08/21(日) 11:01:51
>>1
悩みって子供の年齢で変わってくるからなぁ
小さい時
入れたい時に保育園にいれられること
教育も幼稚園とおなじようにしてくれる保育園があること
児童館を沢山おくこと(とにかくいく場所に困った)
低学年の時思うこと
PTA廃止
学童の保護者会廃止
学童を夏だけ利用可能にすること(切実)
高学年で思うこと
一世帯1つの習い事無償化(塾も可)
塾の初回振込がなんだかんだで8万円だった
夏期講習も5万かかるし、
塾代が中3まで担保されたら気が楽なんだろうなと…
このトピに即したこと書くならば
やはり専業ならば、児童館の数
綺麗で、いろんなおもちゃがあって、親がホッとできる空間とか。
なにも子供預けて一人になりたいだけじゃない
子供が危なくない場所で一人で遊んでくれて、
自分はゆっくり本を読んでそれを見れたらそれでいいはず。
児童館に、常設スタッフがいて監視員的にみてくれるのもいいかも。
そんな時間を3時間ほど子供にあたえたら、
親も自己肯定感が上がり、
子供もたのしく、
家ではゆっくりYouTubeみせても罪悪感ないのかも
+1
-3
-
1963. 匿名 2022/08/21(日) 12:22:28
>>1
政治や国の機関の上層部に中国や日本を弱体化するための人間がたくさん着任してるんじゃないかな。全部頭の良い策士が20年計画で予定通りに遂行してるように感じる。岸田さんとか厚生労働省とかの表に顔が出る人はただの人形なんじゃないかと。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「ワンオペが当たり前、働いて当たり前みたいな感じ」。All About 編集部では、子育てをする中で「ツライ」「逃げたい」と感じた経験があるという人に、日本の子育て環境のどんな部分に変わってほしいかを聞いてみました。