-
15160. 匿名 2022/08/20(土) 15:37:49
試合数が少なかったからって言われるの本当に嫌だ。
そんなこと言ったら県での試合の数だって全然違うし。
試合の内容だって全然違うのに。
休養日だって今年はきちんととれてる。
どんなスポーツだってシードはあるんだし、そこは仕方ないって思う。
勝った方にも負けた方にも失礼だと思う。
+15
-10
-
15258. 匿名 2022/08/20(土) 15:42:03
>>15160
確かにそのせいにはしたくない
でも少なからず影響はすると思う
ただ、くじ運も実力の内だと思うよね+10
-5
-
15323. 匿名 2022/08/20(土) 15:44:23
>>15160
決勝の仙台育英とは同じ試合数同士だから大丈夫だよ! 下関国際も仙台育英も頑張って欲しい!+9
-0
-
15341. 匿名 2022/08/20(土) 15:45:13
>>15160
そう思うよ!延長再試合とかもあるし。運も含めてチーム力。
ピッチャーの数が多いとか少ないとかもそれも含めてチーム力なのかなって。仙台育英は140キロ投げるピッチャーが十数人いるとか?!
一方智弁和歌山はたしか毎年部員を10人しか取らないらしいね(今は違うのかな?)少数精鋭。
いろんなことが錯誤して優勝チームが決まるから高校野球って面白いのかなと思う。
+5
-2
-
15419. 匿名 2022/08/20(土) 15:49:28
>>15160
組み合わせ上仕方のないことだよね
運もあるし、対戦相手や試合日程に合わせて継投などの作戦立てたり、そこは各校対策して勝ち上がってきてると思う+1
-1
-
16184. 匿名 2022/08/20(土) 17:26:56
>>15160
他と同じ試合数なら勝ててないとかならただの悪口だと思う
投手の疲労度などスポーツ科学の観点からは1試合でも少ない方がいいに越したことない
嫌みな言い方はスルー
論理的な意見だけ聞こえる耳を持てばいい
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する