ガールズちゃんねる
  • 35. 匿名 2022/08/19(金) 23:20:18 

    >>1
    人生って、運だよね。
    親も選べない、子も選ばない。

    +337

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/19(金) 23:25:32 

    >>1
    お金は普通にあっても、子供、とりわけ女児にかけたくない父親だったからね。。

    +80

    -1

  • 74. 匿名 2022/08/19(金) 23:25:41 

    >>1
    デキ婚、勢いでゲットはするもんじゃないね

    +58

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/19(金) 23:32:29 

    >>1
    経済的な格差は自業自得だよ。
    金は無くてもお母さんめっちゃ愛情かけてるじゃん、それに何故気づけないかね全く…

    +14

    -35

  • 119. 匿名 2022/08/19(金) 23:34:07 

    >>1
    今の日本は教育費への公的支出がOECDの中で最下位。
    社会保障費のうち子育て関係費はたったの5%。
    最大の票田である老人の高福祉ばかり重視して、全然子供や子育て世代、若者を見ていない。

    +132

    -10

  • 238. 匿名 2022/08/20(土) 00:00:55 

    >>1
    皮肉だけど幼稚園ママの間では地自体や行政がやってるサービスや文化的体験&無料イベント情報が行き交ってるので夏休み家に居ないでほぼ毎日外での予定埋められる。

    こないだ保育園ママ連れて市民プール行ったら50円で一日中遊び倒せる事、そこにプールがある事すら知らなかった様子。経済的な面もあると思うけど、働いてると育児関連のお得情報が届きにくくなるのも一因だと思う。

    +84

    -8

  • 252. 匿名 2022/08/20(土) 00:07:16 

    >>1
    おかず2品も出るときあるの?
    うち一品だけど貧乏ではない

    +39

    -6

  • 284. 匿名 2022/08/20(土) 00:33:11 

    >>1
    夏休みとか関係なく、給食がない日は全部あからさまに鬱陶しがられながら育ちました。
    常に外に追い出され、いわゆる放置子です。
    お金がないならハッキリ言えばいいのに訳のわからないプライドに付き合わされ、旅行の思い出=車で片道一時間かからない祖父母宅の思い出だけ。
    おかげで視野の狭い物知らずなまま成長し、社会に出てからは苦労しました。
    家庭を持った今、コロナ前はいろんな土地に連れて行き(むしろ私も楽しんでる)、野球観戦に行ったことで興味を持って野球チームにも入りました。
    家にいる時間はご飯作りに興味を持った子供に料理を教えて一緒にご飯作ってます。
    貧乏すぎる親は子供に何も与えられない。
    そんなの絶対に嫌なので無理にでも余裕を持って思い出を作ってもらうのに必死です。

    +23

    -14

  • 291. 匿名 2022/08/20(土) 00:39:23 

    >>1
    東京近所に子ども食堂があるけど、なにげに子供たち入ってる…みんな貧困とは限らないだろうけどさ、そういうの見るとなんか心がツーンってする

    +22

    -3

  • 303. 匿名 2022/08/20(土) 00:46:31 

    >>1 食事を全く食べさせない貧困はまずいけど、旅行やお出かけは各家庭の問題で普通の家庭でも割高だし混雑する夏休みはやめとこ、ってとこも多そう。

    +102

    -1

  • 366. 匿名 2022/08/20(土) 01:37:58 

    >>1
    おかずが3品以上ないと貧乏って言われてるみたいでイヤだな

    +61

    -2

  • 372. 匿名 2022/08/20(土) 01:50:24 

    >>1 おやつがないのはともかく、おかず一品二品だからとケチつけるのは賛同できん。

    +44

    -3

  • 408. 匿名 2022/08/20(土) 04:06:44 

    >>1
    夏休み明けのスネオとのび太ね。わかるわ。
    リアルのび太にはドラえもんいないからただわびしいよね。

    +1

    -3

  • 496. 匿名 2022/08/20(土) 08:44:51 

    >>1
    少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
    ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこ
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net

    4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...


    公明党と自民党は嘘ばっかりのデタラメ政権運営を担っていて恥ずかしくありませんか?

    また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう政権運営するのを辞めてもらえませんか?
    このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。

    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジン
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp

    教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...

    +4

    -7

  • 589. 匿名 2022/08/20(土) 11:02:44 

    >>1
    これは昔から。金持ちは海外へ、貧乏家庭は市民区民プールへ。よくある話ではある。ただそれを何とも思ってなかった。昔はね。昔もあったのだろうが自慢するやつは必ずいた。今はSNSもあるからそんなのが拡がったのは確かだ。

    +33

    -2

  • 614. 匿名 2022/08/20(土) 11:35:26 

    >>1
    子供の貧困の問題はお金がないより、お金の使い方が下手。生活保護世帯のほうが外食三昧、コンビニ使い放題。
    自炊すれば安上がりだよ。

    +47

    -2

  • 616. 匿名 2022/08/20(土) 11:36:44 

    >>1
    ネットでコロナが続いてほしいって言ってる陰キャが多い理由はこれに近い
    自分が家に篭ってるから
    他人を外出自粛で旅行や遊びに行かせない時代が嬉しいんだろう

    +9

    -0

  • 650. 匿名 2022/08/20(土) 12:37:32 

    >>1
    旅行にも行けないし、、みたいなのはまだわかるけど、
    必要な栄養を取れないって、、
    日本の話に思えない。なんでこんな国になったのだろう。

    +10

    -1

  • 654. 匿名 2022/08/20(土) 12:43:12 

    >>1
    日本も深刻化してるが世界はもっと悲惨

    【中国農村の深刻な貧困の実態】両親から豚小屋で7年間育てられた男児も  |  RAPT理論+α
    【中国農村の深刻な貧困の実態】両親から豚小屋で7年間育てられた男児も | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    習近平は、貧富の格差を縮小して社会全体を豊かにする「共同富裕」をスローガンに掲げていますが、中国の農村部の貧困は依然として深刻な状況にあります。 中国各地の住民は誰も、習近平の「脱貧困」という主張を信じていません。 ◯中国当局、脱貧困を全面的達成と主...

    +2

    -1

  • 655. 匿名 2022/08/20(土) 12:49:24 

    >>1
    貧困家庭から奨学金借りてまで大学卒業したのに
    上京して学歴も要らないわざわざ東京に住まなくていいライター!?ってのも驚いた

    +22

    -3

  • 665. 匿名 2022/08/20(土) 13:01:38 

    >>1
    子供産んだ後にやむを得ない事情で失業して貧困、なら分かるけど、元々貧困の家庭がなんで子供作る?完全に子供が欲しいっていう親のエゴだけで産んでるよね。その子が大人になるまで、ある程度の衣食住と文化資本用意してあげられない貧乏人が子供産んじゃダメだよ。あまりにも無責任すぎ。

    +19

    -0

  • 670. 匿名 2022/08/20(土) 13:12:08 

    >>1
    夏休みの市や図書館のやってる無料イベントとかに行きなよ。
    子供の格差じゃなくて、親の自分が頑張ってお給料上げる努力しなよ。

    +12

    -1

  • 675. 匿名 2022/08/20(土) 13:19:33 

    >>1
    今の親はロクに工夫も出来ないし
    モノがあって行政が助けてくれて当たり前に思ってる事がこのトピ見てると分かるね

    昔は誰も助けてなんてくれないから全て自己責任
    その代わり子供が突然死んでも「死んじゃったねー」
    位で済んでた部分もあるにはある
    子供が突然変質者にさらわれても案外
    「居なくなっちゃったねー」位で済んでたし

    簡単に言えば創意工夫が出来て運の良い人間しか生き残れなかった部分があるから
    人の命も戦後の流れで今よりは遥かに軽かった

    今は社会が過保護になった分
    親の失敗も一切許さない社会になった
     
    一概にどちらが良いとも言えないけど
    子育て世帯は行政のせいにしないで先ず工夫して下さい
    とは思う

    +19

    -3

  • 705. 匿名 2022/08/20(土) 14:19:08 

    >>1
    お金かけなくても工夫次第で良い体験はたくさんさせてあげられるのに、それすらしない、そもそも面倒くさいという親いるもんね。
    子供は最低限ぎりぎりの衣食住さえ与えてあとは完全放置、勝手に育てみたいな。これで立派な親だと本人は思っていたりする。

    +19

    -2

  • 752. 匿名 2022/08/20(土) 15:51:09 

    >>1
    おばさんが子どもの頃、子どもはみんな、市営プールに泳ぎに行って帰りにアイスキャンディーを食べて帰ってくる、網を持って、近所でセミ採りをする、それぐらいで大満足だったけどね。
    お金なんてさして必要なかったよ?

    +45

    -5

  • 778. 匿名 2022/08/20(土) 16:36:20 

    >>1
    私も奨学金で大学、大学院出たんだけどさ、奨学金って死ぬ気で勉強すれば優秀な大学を出れて貧困を抜けだす立派な国の支援だよ。

    +16

    -0

  • 786. 匿名 2022/08/20(土) 16:47:19 

    >>1
    貧困家庭のドキュメンタリー見ると子どもに満足に食べさせてあげられないと言ってる母親は太ってる人多いよね。ジャンクフードばかり食べてるような太り方。米買ってきて炊いて食べさせてやってよ。

    +28

    -0

  • 807. 匿名 2022/08/20(土) 17:17:39 

    >>1
    観光地に住んでたけど、夏休みに旅行とか文化的体験なんてありませんでしたが。当然のように泊まりの旅行って1年に1回あるかないか。

    むしろ親は稼ぎ時だったから夜遅くまで帰ってこないから家事も勉強も一人でこなして、開放されてた学校のプールに1人で出かけることが日課だったんだけど。

    食事のことはともかく。あれがない、これがないが多すぎ。
    旅行に行くこと、どっかに連れてって貰えることが当たり前だと思うな。

    +9

    -1

  • 826. 匿名 2022/08/20(土) 17:54:15 

    >>1
    貧乏人は結婚しない方がいいって麻生太郎さんが言ってた

    +4

    -0

  • 857. 匿名 2022/08/20(土) 18:55:47 

    >>1
    昭和の小学生は夏休み放って置かれてもそれなりに過ごしてたよね。公営プール五十円とかで入れたし、子供も多かったから誰かしら見つけて遊べたし。海外行った話なんて聞いた事なかった。田舎だからかな?
    うちは共稼ぎだったから、お昼は白飯に鰹節と醤油かけたりシーチキンあけたり、納豆ご飯とか。卵焼きくらいなら自分で作ってたべてたな。
    今の子はそんなことしたら放置子呼ばわりされちゃうよね。

    +33

    -0

  • 998. 匿名 2022/08/20(土) 22:16:22 

    >>1
    格差格差うるさいな
    うちはたくさん税金払ってるけど子供手当もなくなったんだわ!差をつけるなよ!そこに

    私立小学校だから我が家はそこでは底辺なんだよ!w

    +1

    -1

  • 1018. 匿名 2022/08/20(土) 22:27:04 

    >>1
    なんでもかんても平等平等って
    言われてもね…

    +4

    -0

  • 1024. 匿名 2022/08/20(土) 22:30:56 

    >>1
    生まれた環境、貧乏だった子供時代をぐずぐず思い悩む大人?
    悪いけどなんなのと言いたい。
    親に対ししての恨みつらみ?もう大人ですよね?
    大人になった自分の生活を充実させればいいだけでしょ。

    +8

    -1

  • 1042. 匿名 2022/08/20(土) 22:50:40 

    >>1
    休校中は、本当に学びの格差が広がったと感じた。親がきちんと管理して勉強をそばでみてやれる子と、そうでない子。オンライン授業があるからとか、そういう問題ではなかったと思う。家族関係が良く、一緒に学べる環境がある子とそうでない子。

    コロナ以降は、お金がある家は海外旅行とかだったのが遠出に出来なくなり、そっちの面でおでかけ格差みたいのは少し差がなくなったかな。夏休み明けの版画とか絵画とか、休みの思い出がテーマにされると、セブ島の海だのマーライオンだのを題材にする子と、地元の祭りとか家族の花火とかで経済格差が以前は小学校内で凄かった。

    +5

    -0

  • 1137. 匿名 2022/08/21(日) 01:45:44 

    >>1
    おかず一品、二品て貧しいの?
    私メインと副菜のおかずしか作らないから毎回2品くらいなんだけど…

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2022/08/21(日) 02:19:18 

    >>1
    これ出所が婦人口論だね。だったら主婦に媚びたこと書くのは当たり前だね。

    +0

    -0