-
1. 匿名 2022/08/18(木) 22:06:09
出典:www.moneypost.jp
氷は「家で作るもの」から「買うもの」へ 製氷機・製氷皿を使わない人たちの事情 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp氷は自宅の冷蔵庫(冷凍庫)の自動製氷機や製氷皿で手軽に作れるもの。特に夏場ともなれば、氷を使う機会が増えるので、頻繁に氷作りする家庭も少なくないだろう。このように「氷は自宅で作るもの」というのがこれまでの常識だったが、それが徐々に変化しつつあるようだ。最近では「氷は買うもの」という人たちも増えている。なぜ家で作らないのか、購入するメリットは何か。氷を「買う派」の人たちにその事情を聞いた。
(以下抜粋)
「氷って、コンビニやスーパー、ドラッグストアで意外に安く買えるものなんですよね。安いところだと1キロ100円くらい。3人家族なので大量に使うわけでもないし、作るより買った方がラク。氷ができる時間を待つ必要もないですし、コストパフォーマンスが良いのではないかと思っています。今の冷蔵庫は、一応自動製氷機があるモデルですが、結局使ったことはありません」(Aさん)
「冷蔵庫に入れたキムチの容器の蓋が開いていたようで、そこから氷にキムチやにんにくのようなにおいがうつってしまって……。炭酸水に氷を入れて飲んだら変なにおいがして、パニックになりました。この“キムチ氷”事件がトラウマで、氷は買う派になりました。水を製氷皿に入れて凍らせて……と、地味に面倒な作業からも解放されました」(Bさん)+20
-58
-
9. 匿名 2022/08/18(木) 22:07:16
>>1
用途によっては大きい氷のほうごいいし、これは分かる
でも氷を作るのが手間なのはわかんない。
水入れるだけじゃん+130
-12
-
22. 匿名 2022/08/18(木) 22:08:16
>>1
家も製氷皿はずしてる
掃除が大変+10
-4
-
52. 匿名 2022/08/18(木) 22:14:50
>>1
ここでキムチの話要る?+4
-0
-
60. 匿名 2022/08/18(木) 22:19:31
>>1
帰ってくるまでに溶けそう+3
-0
-
62. 匿名 2022/08/18(木) 22:20:46
>>1
氷を買うとか大正時代かよ+4
-9
-
74. 匿名 2022/08/18(木) 22:30:35
>>1
お金かかるし、
持って帰るの重いし、
一番よく使う夏は持って帰る間に溶けるの気になるから一番近いスーパーで保冷バッグ入れてもダッシュで帰らないと少し溶けてる気がするし。
何より買った氷で出すべき客をコロナ以降招かない。
結果、家で作るようになった。
機械の掃除が面倒だから消費する都度 手動で作ってる。
手間に感じないし味にも不満はないから、不便はない。+8
-0
-
93. 匿名 2022/08/18(木) 22:53:12
>>1
お水を入れるだけで作れるのが何の手間か分からない。キムチの話も唐突だしパニックになると言う感覚もナゾ。グレーな人が増えてるから、お持ちなのかなぁと思ってしまう。+4
-3
-
145. 匿名 2022/08/19(金) 13:24:30
>>1
お金の貯めれない人だなあ まだまだ連鎖倒産はあると思う 作る人もいなくなり食材も高くなると思ってる。
+0
-1
-
146. 匿名 2022/08/19(金) 18:34:19
>>1
みなさん贅沢ですなー+0
-1
-
147. 匿名 2022/08/20(土) 14:31:23
>>1
要するにキムチを食べる日本人多いと思わせるための創作文でキムチの宣伝ってことなんですかね。キムチという言葉を使って記事を作ってくれって依頼されて作ったんですかね。+0
-0
-
149. 匿名 2022/08/20(土) 14:45:53
>>1
なぜかは知らないけどメンヘラ女ってクリク●?みたいな宅配水のレンタル機器置いてあるな。
水の宅配便利ですよみたいな感じで売るとメンヘラ女に売れるんだろうか。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する