-
72. 匿名 2022/08/18(木) 01:36:05
もうすぐ5歳。最近お小遣い制を導入するか迷ってる。ガチャや100均のおもちゃが欲しくてお店で少し駄々捏ねる事もあるけどまだ言って聞かせて諦めさせてる。内心は買ってあげたい。
ワーク全部やったらガチャガチャ一回分ってするかお小遣いにするか迷っている。+4
-0
-
83. 匿名 2022/08/18(木) 01:53:50
>>72
お小遣い制の方がいいと思う
自分でお金を管理すれば数字の概念が身につく、自分で欲をコントロールする力がつく
勉強を物で釣るみたいなのは抵抗ある
本来勉強は、知らないことを知れて楽しい!ってところが源だと思うから
幼児なら尚更
義務じゃなくて本人がやりたいと思わないと意味ない
そこのベースがないと、おもちゃいらないからワークやらないとなる可能性もある+4
-6
-
86. 匿名 2022/08/18(木) 02:06:35
>>72
うちはガチャガチャは、予防接種とか歯医者とか、あとは私の用事に付き合ってもらって静かにできたらとか、何かしらのご褒美にしちゃってます。
そんなにいつでもガチャガチャできると思われてもなーと思っちゃって。
でも私もやらせてあげたい気持ちはあるから、適当に理由つけてる感じです。これが良いのか悪いかは分からないです。笑+9
-0
-
92. 匿名 2022/08/18(木) 02:17:21
>>72
我が家は勉強とかは物を与えるのはしてなくてめちゃくちゃ褒めて自己肯定感上げまくってます。
勉強がんばったら、に対価をつけるのって個人的にかなり難しい、って思っているのが理由です。
+1
-0
-
98. 匿名 2022/08/18(木) 02:27:26
>>72
7歳の息子はお小遣い制です。
月300円プラス習い事の進級やテスト100点でボーナス、たまに祖父母からゲーム等を買ってもらうとだいたい2.3日でクリアしてしまうのでそれを売って自分のお小遣いにしてます。
勉強苦手だけどお金の計算だけは得意。+2
-1
-
100. 匿名 2022/08/18(木) 02:29:15
>>72
うちももうすぐ5歳
夏祭りやバザーなどでお小遣い持たせると何買おうか真剣に悩みまくってる。普段親が買ってあげてる時よりずっと生き生きしてて、お小遣い制にしてもいいかなって思ったりした。
いい加減早く決めてよってくらい長いこと迷ってたけど笑+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する