ガールズちゃんねる

子供におもちゃを買い与える頻度

290コメント2022/08/19(金) 09:08

  • 1. 匿名 2022/08/18(木) 01:01:22 

    お子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、
    おもちゃはどのくらいの頻度で買い与えてますか?

    主は幼少期、誕生日やお正月などのイベントごとでしか勝ってもらえませんでした。

    ですが実際子供を産んでからは、バカスカ買ってしまっており買いすぎかな…と心配しています。
    ご家庭の状況が皆さん違うと思うのですが、
    教えていただけたら幸いです。

    主は共働きで財布が別なので、自由に使えるお金があり、週に2回ガチャガチャ、1ヶ月に二個トミカは買っています。

    +134

    -38

  • 27. 匿名 2022/08/18(木) 01:05:53 

    >>1
    トミカとかは普通によくかうよ。ガチャガチャとか小さいものはおもちゃのカウントに入るの?
    大きなものは基本はイベントかな。1000円以下のものはほしがればかってるかな。

    +108

    -2

  • 32. 匿名 2022/08/18(木) 01:07:21 

    >>1
    うちは本当に甘くて、欲しいと言われたら何でも買ってしまってる。
    トミカやアニアなんて、持ってなくて欲しいのあったら何個ももカゴに入れてくるよ。
    ガチャガチャは欲しいのが出るか、小銭がなくなったらおしまい。
    さすがにお友達と一緒のときは我慢させるけど。

    +22

    -19

  • 33. 匿名 2022/08/18(木) 01:08:42 

    >>1
    おなじ!ガチャガチャとかもだし、数千円とかでも欲しがればすぐ買う。
    今2歳でこのままじゃヤバいよなぁと思いつつ、自分がやってほしかったことだからどうしても我慢できずに買ってあげてしまう。

    +94

    -8

  • 42. 匿名 2022/08/18(木) 01:15:57 

    >>1
    もっと大型のおもちゃかとおもった。ガチャガチャはおもちゃに入るの?あまり気にしてなかった

    +30

    -1

  • 47. 匿名 2022/08/18(木) 01:18:11 

    >>1
    今って惹かれるガチャポン多いからついついやっちゃう。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/08/18(木) 01:25:30 

    >>1
    赤ちゃんの頃の写真はおもちゃや絵本やぬいぐるみに囲まれてる写真ばっかりで、物心ついた頃からは欲しいって言う物は大体買ってもらってたから、私もつい買ってあげちゃう。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/18(木) 01:25:38 

    >>1
    ベネッセのちゃれんじを受講してるから毎月おもちゃは届くかんじ。
    それプラスベビー用の雑誌を買ったり100均でちょっとしたものを買ったりバスボール買ったりしてる。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/18(木) 01:31:07 

    >>1
    4歳。おもちゃ売り場にいくとしょーもない物ばかり欲しがる。1歳向けのアンパンマンとか。逆に対象年齢高めの物とか。
    買ってもどうせすぐ飽きるから、今はおもちゃは私がクチコミ見て選ぶ。家で一人で熱中してくれそうな物ならいくらでも買ってしまうわ

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/18(木) 01:38:10 

    >>1
    子供がほしいといったら買っちゃう。
    ガチャは外出先にあれば必ずだし、100均も二週間に一回は好きなように買わせてる。ガチャと100均がおもちゃにカウントしてなかった。
    イオンとか下がいるから西松屋いくたびにほしいっていわれたら買っちゃう。3000円くらいなら毎週。
    一万超えは月1。二万以上は誕生日かクリスマスかな。
    書いてみるとおもちゃに毎月凄いつかってそうって気づいた。減らさなきゃ。

    +52

    -7

  • 78. 匿名 2022/08/18(木) 01:45:49 

    >>1
    ガチャガチャとトミカ2個なら少ない気がする。

    +13

    -3

  • 87. 匿名 2022/08/18(木) 02:07:15 

    >>1
    内容と合うかわからないけど、うちの子はゲームセンターでハマっていたものがあって(例えばカードが出てきてたまにレアが当たるとか)かなり収集した。

    このままで大丈夫かな?とは思っていた。
    たまに喧嘩したりもした。

    けど、そうこうしてるうちに、物欲を満たされたのか、いつのまにか、自分で"ここで終わり"の線引きができる子になった。

    周りの子がもっともっと!とやりたがっても、ここで終わりにする、と決めたらキッパリやめられる。
    家でゲームを買ったけれど、それも宿題を終わらせたら時間を決めて、ちゃんと終わらせてる。

    ゲーセンは今は大きくなったから月に1度行くか行かないかだけど、たまにカードを並べては一緒に戦って遊んでみたり、レアモノは飾ってコレクションしたりしてる。

    買いすぎをお薦めするわけではないし、その影響でそうなった、って訳ではないけど、我が家の一例です。男の子です。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/18(木) 02:41:59 

    >>1
    ていねいな暮らし、をしている友人がいて
    ミニマリストなんだけどマジで家の中に何にもない。
    家の色もモノトーン系というか、そんな感じでまとめてるからスッキリしてる。おもちゃも買っても全部そんな色なんだけど、色彩感覚どうなるのかシンプルに気になった。
    ランドセルもピンクがいいって言ってたらしいんだけど、誘導して薄い灰色みたいなやつ買ってた。

    +13

    -7

  • 110. 匿名 2022/08/18(木) 03:09:54 

    >>1
    3歳と8歳いるけど

    ・誕生日に一万円分
    ・こどもの日に一個
    ・クリスマスにサンタさんが決めたものを一個
    ・(裏ルール)親の都合で移動含めて4時間以上、遊び場での放牧なしで連れ回したら出先で3000円以下の物を一つ

    こんな感じのルール
    誕生日のおもちゃチャンスが一個限定じゃなく一万円分設定なのは、小物類を揃えるチャンスを作るためにやってる
    おままごとにハマってたとして、キッチンはあっても食べ物や調理器具みたいな小道具がいつまで経っても全然揃わなかったら寂しいからね
    子どもたちも私らがどうしてそうするかなんとなく理解してるみたいで、誕生日にはここぞとばかりに小物類をごっそり買ってるよ
    おかげで、普段おもちゃ屋のちかくに寄り道しても全然駄々こねなくて助かってるわー

    +14

    -2

  • 116. 匿名 2022/08/18(木) 04:36:40 

    >>1
    コロナ禍、酷暑と、外遊びなどがなかなか難しいので、週1で新しいおもちゃ(遊び道具や知育玩具、シールブックなどもぜんぶ含めて)与えてます。

    ただガチャガチャは月1、2回かな…
    1回で出る確率に掛けるより、すこし高くても欲しいものを選んで買う方が賢いって教えたいので、ガチャに課金はしない派です
    とはいえ子供は好きなので禁止まではしない
    って感じです

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2022/08/18(木) 05:05:23 

    >>1
    うちもほしがるたび買っちゃってる!
    小さいときからそれが当たり前に
    なっちゃったらやばいかな?と思いながらも
    喜ぶ顔を見るとつい…

    でも今5歳で5000円とか高いものはお誕生日
    やクリスマスにしよう!と言えば我慢も
    出来るようになったよ!

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/08/18(木) 06:41:48 

    >>1

    おもちゃは子どもの発達につながるものだから、幼児期まではゲーム以外は何でも買ってた。小学生になってからは欲しがるものもゲームとかテレビでやってるもののグッズになっていったから、誕生日に買ってあげると約束して我慢させてる。
    子どもが小さい時、旦那にブーブー言われたけど、保育園に預けずに自宅で育てていたから発達を促すためにって、保育園の無料開放日に子どもが楽しそうにおもちゃに囲まれて遊んでいる姿を動画に撮って見せて説得したよ。

    +11

    -1

  • 139. 匿名 2022/08/18(木) 07:09:03 

    >>1

    今思えば、子供の頃はおもちゃを通して色んなこと学んでたな〜て思う。

    お金があるなら買ってもいいと思う。
    今はコロナで楽しみが減ってるしね。。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2022/08/18(木) 07:09:33 

    >>1
    週に2回のガチャガチャは保育園の送迎の息抜きなのかな?それくらいなら必要経費だと思うよ
    トミカはでかけたらとりあえず1個買ってしまうよねw
    あるあるだから大丈夫だよ
    トミカビルみたいな大型のおもちゃは記念日とか事前に設定して当日ワクワクする経験にした方がいいかも
    ほしいの?買ってあげよう~なんて場当たり的に買い与えるのは誕生日などに欲しがらなくなるパターンになってしまうからやめた方がいいかも

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2022/08/18(木) 07:13:42 

    >>1
    欲しいと言われたら買うけど、小さいものは買ってはこっそり捨ててたから、買う行為にお金を払ってる感じになってた
    うちは親戚が多くて、クリスマスや誕生日も一万くらいの物を5人ぐらいくれるから、イベント後はオモチャがいっぱいで遊ばずに終わるのもあったけど、中学生の今は金銭感覚がおかしいわけでもなく、普通に過ごしてるよ

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2022/08/18(木) 07:20:52 

    >>1
    マイナス多くなるかもですが、そんなにおもちゃ買ってないかも。

    基本は誕生日とクリスマスのみです。
    がちゃがちゃやハッピーセットのおもちゃは年4回くらい?(お友達と一緒の時やどうしても好きなキャラクターのときのみ)
    おもちゃとは別に、自転車やキックボードや電子ピアノなど親が「あるといいな」と思った物に関しては長期休みのタイミングで買うことが多いです。
    本やワークは本人が興味を持ったら都度与えています。

    おもちゃが発達に影響するという意見も分かるけれど、限られた物でどんな遊び方するかも大事だと思っています。
    キャラクター系はすぐ飽きるので、おもちゃではなく消耗品(塗り絵、靴下、お菓子)で欲を満たしています。

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2022/08/18(木) 07:21:45 

    >>1
    週に2回ガチャガチャ、1ヶ月に二個トミカ
    ……普通では??それすらも買ってないと逆にびっくりする。子供用おもちゃは対象年齢に合わせておもちゃからも学びが得られるようになってるんですよ。

    +2

    -6

  • 151. 匿名 2022/08/18(木) 07:22:00 

    >>1
    うちも同じような感じで、出かけるたびにミニカー買ってたら200台以上になっています。
    でもすぐ失くすし、いつも車で遊んでるから良しとしてます。

    +2

    -3

  • 160. 匿名 2022/08/18(木) 07:41:09 

    >>1
    えっ、ガチャガチャは玩具カウントなの?
    数百円でしょ。
    子供を買い物に連れて行くときは、好きなお菓子(玩具お菓子なども含む)か、ガチャガチャのどちらか1つにしてたよ。

    玩具は、誕生日、クリスマスのみって家庭が多かったかも??
    我が家は、本人の誕生日、お雛様、こどもの日、お盆(祖父母)、兄弟の誕生日、クリスマスかな。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/08/18(木) 07:44:54 

    >>1
    同じく、自分の幼少期は誕生日とクリスマスだけ

    でも子どもには買ってしまいます
    けどイベント以外のときは、100円ショップメインです

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/08/18(木) 08:12:28 

    >>1
    愛情表現の仕方がわからないのねって義姉に言葉掛けられてそうかもって今なら思うけど、
    仕事も好きでやっているけれど我が子が一番だよっていう思いは本当で、いない時間の為に目についた物は豪華にラッピングして貰って買って帰ってました。夫が言うには特別だよ特別だよって何度も声掛けもしてたみたい。
    今は小学生になり娘と対話出来るので物に頼るのはやめられました。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/08/18(木) 08:20:20 

    >>1
    誕生日、クリスマス、夏休み
    知育系ならさらに買う
    前に買った日から1~2ヶ月は空ける

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/08/18(木) 09:04:27 

    >>1
    小さい頃はおもちゃの数少ないしかなり買い与えていたかも。今はみんな学校、幼稚園に行ってるから買うようなところに土日も行かないし買う頻度は減った。
    でも今月は夏休みだから1人1万円くらいは買ってあげてるかな。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/08/18(木) 09:12:11 

    >>1
    ガチャガチャは休みの日になると絶対するし100均でも細かいおもちゃは買うよー。

    5000円以上のおもちゃとなると誕生日とかイベントになるかな!

    それ以下だと毎月買ってる。
    部屋がおもちゃでいっぱいで片付けが大変…!

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/08/18(木) 09:30:29 

    >>1
    トミカ買っちゃうよね!笑
    リーズナブルな価格で買いやすくて車好きな息子が大喜びする最高のおもちゃだもん!

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2022/08/18(木) 09:34:58 

    >>1
    私の幼少期や小学生の頃も主と同じ、玩具は誕生日とクリスマスにお願いしたもの欲しいものを偶然wプレゼントしてもらえて嬉しかった。お正月はもらったお年玉を持って買い物に連れていってもらい自分の好きな玩具を買うのが楽しかった。

    自分の子どもには甘く、誕生日やクリスマス以外にも安い玩具ならかなり買い与えましたよ、ゲーム機等高額なものは誕生日クリスマスまで我慢するものだと分かってねだられることはなかった。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/08/18(木) 11:11:12 

    >>1
    年齢に寄るのでは?
    1歳や2歳は遊びが学びだから、月齢に合ったおもちゃは定期的に買っても無駄ではないと思う。
    まぁ考え方次第で、廃材で手作りおもちゃだけで乗り切って購入するおもちゃは買わないって言うのも素敵だと思う。
    我が家はバカスカ買っちゃってるタイプ。と言うのも、夫がお出かけ大好きなので週末の度にショッピングモール行くので必然的に色々見る機会が多く、本も服もおもちゃも良いと思ったら買っちゃう。
    おもちゃ色々あると、子供たちだけで遊んでくれて楽だし。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/08/18(木) 11:32:37 

    >>1
    誕生日とクリスマス
    それ以外買い与えない

    +0

    -5

  • 242. 匿名 2022/08/18(木) 12:29:15 

    >>1
    主さんと一緒の共働き財布別、娘小4です。
    1人でセリアとかに行った時とかも東リベグッズ買って渡したり、リサイクルショップでフィギュア買ってあげたりしてます。
    もうオモチャっていう年齢ではないけど、毎月なんだかんだで娘に貢いでます。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2022/08/18(木) 12:40:02 

    >>1
    値の張るおもちゃは誕生日とクリスマス。それ以外は欲しがった場合だと月に一回、どれか一つかな。例えば、その月一の間にガチャガチャを一回やってしまえばそれでおしまい。次までお預けという感じかな。やらなくても月一でどれか一つのルールは揺るがない。親が毅然としないと子供も揺らぐからね

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2022/08/18(木) 19:52:24 

    >>1

    我が家は誕生日とクリスマス以外は基本買い与えません。ただ必要な時があれば(お友達と出かけてゲーセンでUFOキャッチャー、ガチャガチャ等)その時に考えます。ですがその頻度は多くありません。

    家庭によりますが我が家では何でも買ってくれる、買えば済むという教育はしたくないためそうしています。

    家族で出かけてもガチャガチャがしたい!と言われることもありますがいつもいつも出来るわけではないと言っています。何かが達成された時などは許可しています。

    +5

    -1

  • 263. 匿名 2022/08/18(木) 20:41:58 

    >>1

    私もあまり買ってもらえない家だったけど、自分の子供にはついつい買いまくっちゃいます💦

    自分自身の欲を満たしている面もあるのかも...。


    夫に止められなかったら、月2くらいで5000円くらいのもの買ってるかも...。(うちも夫婦別財布なので)

    +6

    -0

関連キーワード