-
286. 匿名 2022/08/19(金) 09:16:47
>>285
横だけど、適切な対応されてる典型的模範の例だよ。これが家族ではなかなかできないから拗れるのよ。まずは、安全地帯を確保できるのが先決。
これが家庭にあるとないとでは全く違うのよ、日常会話が仕事やら病気のことを言われるような日常なら、むしろ針のむしろだから、避ける為に昼夜逆転する引きこもりって多いのよ。+4
-0
-
287. 匿名 2022/08/19(金) 10:43:27
>>286
家族の適切な対応って実際かなり難しくないか?
引きこもり期間が長くなればなるほど家族は焦ったりイライラしたり
その安全地帯に甘んじる人間もいるし実際親戚にいるんだわ
親の通院の送迎だけはやってたけど他は何もしない
その親戚、もう60超えたよ?今年90過ぎた母親も亡くなり今どうしてるんだか
がるでも家族の代わりに家事やってるし働かなくてもOKって言ってるのいるじゃん?+7
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する