ガールズちゃんねる

引きこもりの家族の方

315コメント2022/09/17(土) 12:09

  • 267. 匿名 2022/08/18(木) 20:54:26 

    アラサーの弟が高卒からずっと引きこもり。
    昼夜逆転し夜中動き出したところを見計らって何度も
    説得、説教、時にはぶっとばしたりしたけど
    「シ○からいい」「こ○してくれ」と話しにならず。
    保健所や県庁の福祉課にも相談に行ったが
    仕事よりまずは優しく声かけして家族の前にも出てこれるようにっていうアドバイスだった。
    ドアの外から優しく声かけしたって無反応なんだよ。

    +6

    -1

  • 276. 匿名 2022/08/19(金) 01:58:24 

    >>267
    それ、ダブルバインドしてるからだよと伝えたい。
    引きこもり当初は優しく伝えていたのかもしれないけども、引きこもり当事者の態度、状況が変わらないからと家族は模索しているうちに説得や説教、ぶっ飛ばすをなどの言葉かけに移行していくパターンが多いこと。それでも変わらないからと、また優しい言葉を繰り返して、同じループに陥るケースってすごく多い。
    家族の言葉かけの一貫性のなさに、引きこもり当事者としては攻撃されていると感じてしまったり、追い詰められてストレスの上塗りをしているケースが多い。
    言葉は悪いけど、DVと同じようなことをしてるのよ。優しくしてから、突き放すような言葉かけ(説教や説得)はある種の意味で攻撃で、何度も繰り返している構造は当事者を追い詰めることなんだよ。言葉かけが、言葉としての意味をもたなくなるんだよ。

    ここのトピ主の人の言葉かけもそうだけど、引きこもり当事者からしたら、攻撃やストレス源としか思えないと思う。お父さんいなくなったら、どうするの?なんてトピ主は心配を包んだ言葉かけのつもりかもしれないけど、攻撃と責めている(責めて聞こえる)言葉かけの代表格だと思う。

    +4

    -1

関連キーワード