-
133. 匿名 2022/08/17(水) 22:23:03
>>1
従姉妹が過去に引きこもってたけど、兄弟姉妹からの「お父さんがいなくなったらどうするの?」的な言葉って本当にコイツ馬鹿だなって思ってたらしいわ。マニュアル通りに生きて幸せそうで何よりって思ってたそう。
引きこもりのきょうだいがいる人って、無意識に人(家族に限らず)を見下してる人が多い気がする。それも原因のひとつだろうなと客観的には思う。要は表向きは相手を思ってる風を装ってるけど「私の人生に泥を塗らないで」というのが透けて見える。それを間違っているとは思わないけど、引きこもる様な人には嫌悪の対象なんだと思うよ。
弟さんが好きな事とか聞いてあげたらどう?+14
-23
-
141. 匿名 2022/08/17(水) 22:28:01
>>133
見下してるっていうか、身内だと「しっかりしてくれよ!」みたいな焦りはどうしても感じる。だから、NPOの人とか行政の人とか第三者が入ってくれた方が冷静になれていいのかなとは思う。+20
-0
-
145. 匿名 2022/08/17(水) 22:31:06
>>133兄弟にまで甘えて当然って感じなんだろな。
生きた長さも大して変わらず、同じ環境で育ってきた兄弟なのに自分だけは特別に許されて尊重されるべきって感じなんだね。
同じ環境下からでも頑張って生きてるって事が、頑張った事ないからわからないんだろう…
頑張ってる人を見下して、何もしてないけど自分を見下すなって王様みたい。
そこまで歪めて育てた親が悪いね。
+27
-2
-
147. 匿名 2022/08/17(水) 22:31:44
>>133
経験者から言うと一面ではあたってて
「親がいなくなったらどうするの」に効果がないのは割とガチだと思う
そもいもいなくなった時の事なんか何回もシミュレートしてて、正解が分からないから引きこもってるのに+20
-0
-
201. 匿名 2022/08/18(木) 01:18:42
>>133
大抵の場合、引きこもりの家族は高EEなんだろうなと思う。問題がおきるまで、サンドバッグ対象が引きこもりの当事者だったりするケースが多い。サンドバッグ対象として、家族全体が認識してないがケースも多々ある。無意識レベルで八つ当たり対象にしていたり、蔑ろやピエロみたいな役割を幼少の頃から押しつけていたりする。高レベルでストレスがかかってるのに気付いてないうえに、引きこもりになった初期に間違った声かけをして、傷口に塩をたっぷりと塗りつけているようなケースがよくある。+19
-8
-
225. 匿名 2022/08/18(木) 09:40:03
>>133
元引きこもりだけどめちゃくちゃ分かる
そんなのは自分が一番悩んでる訳だし、他人から言われても「よし、じゃあ働こう」とはならないよね
それよりも「お小遣い稼ぎに一緒に日雇いバイトしてみない?これなんか良さそうだと思うんだけど」みたいに誘われた方がやってみようという気になる
引きこもりには最初の一歩のハードルが高いけれどそこをやってくれる人についていくだけならハードルが下がるし、責められるよりも和やかな雰囲気で誘われた方が「じゃあやってみようかな」という気分になりやすいよね+10
-9
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する