-
1. 匿名 2022/08/15(月) 13:31:02
出典:contents.oricon.co.jp
マネキンにも“多様性”が必要なのか? 国産メーカーに聞く、体型変化の変遷 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp先日、ツイッターに投稿されたランジェリーショップの店頭に飾られたややぽっちゃり体型のマネキンが、「親近感www」「私の裸かと思った」などのコメントとともに、22万いいねを獲得し、注目を集めた。数年前から、一部外資系のアパレルブランドが“プラスサイズウエア”の展示のためにぽっちゃり体型のマネキンを採用されている。...
現存する日本製最古の洋裁マネキン 姉妹(石膏製・荻島安二作・1925年)
FW-117 (村井次郎作・1955年)
PWS-5(大森達郎作・1968年)※ツィギータイプ
PAL スーパーリアルマネキン(1976年)
バブル崩壊以降はマネキンの没個性化・抽象化「演出性の高さよりも商品を見せるための道具に」
REY-502、501B、505、504、503(加野正浩作・1985年)
MAG-5・6(加野正浩作・1991年)
Ladie(加野正浩作・2009年)
Ciel(現行モデル)
PUFF(現行モデル)※ぽちゃかわモデル
「ファッションモデルの世界でも、今、多様性への取り組みが進んでいますが、マネキンはショップや百貨店の販促ツールのひとつですので、体型や肌の色、身体障がいなどの表現がクレームの対象になることがあるため、需要が生まれにくいという事情もあります」(池田氏)
一般に店に置かれるマネキンに、表情や肌の色がなかったり、ヘッドレスのタイプだったりするのは、こうした無用な「クレーム」を避けるため。外資系のアパレルブランドがプラスサイズマネキンを採用した際には、「多様性」への考えを理解する歓迎の声とともに「肥満を奨励している」「健康に悪影響を及ぼす」など批判的な声も多数あがり、賛否両論巻き起こった。+34
-9
-
7. 匿名 2022/08/15(月) 13:33:04
>>1
同じ服が同じに見えない
痩せなきゃって思えるから、ありだな+86
-1
-
15. 匿名 2022/08/15(月) 13:33:58
>>1
画像多すぎてしんどかった+8
-1
-
37. 匿名 2022/08/15(月) 13:39:16
若い子向けは兎も角、ミセス向けを>>1の7~8頭身の細い方のマネキンで展示されてたら、いや体型違いすぎと思ってしまう
自分が着てるイメージがまるで掴めない
ギリ6頭身の太い方も、それはそれで逆に低身長の中年としてリアル過ぎて「これ良いな!」となりづらい感じだけど
難しいね+25
-0
-
51. 匿名 2022/08/15(月) 13:49:47
>>1
「肥満を奨励している」「健康に悪影響を及ぼす」
なんか私、怒られてるみたい…。+5
-1
-
58. 匿名 2022/08/15(月) 13:58:50
>>1
PUFFに親近感。+4
-0
-
81. 匿名 2022/08/15(月) 14:45:40
>>1
ハートマーケットは、マネキン小さい。
高身長の私には買うなってことね。って思い、寄り付かない。+2
-0
-
109. 匿名 2022/08/15(月) 19:16:48
>>1
マネキンより店員の着こなしで買うからマネキンどうでもいい+1
-0
-
120. 匿名 2022/08/16(火) 00:37:38
>>1
確実に購買意欲は低下するけどね。+3
-0
-
128. 匿名 2022/08/16(火) 10:44:34
>>1
低身長マネキンや、平均(155〜160センチ)マネキンは需要あるよね。骨格別マネキンもありか+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:contents.oricon.co.jp








