-
124. 匿名 2022/08/14(日) 15:13:17
>>117
娘に、あんたの考えは幼稚すぎる。あんたらしくない。もう高校2年でしょうと言ってしまいました。
高校入った頃は成績上位だったのに、勉強しなくなったせいですっかり成績落ちてますし
高校生までは好きな事を勉強していても生きていけますが、大学生以上の大人になると、生活する方法も考えなければいけません。その研究をして生計を立てる事はできますか?生物なら大学だけではなく修士博士課程まで履修必要ですよね。ストレートに卒業しても26歳で、就職先も女性かつ生物は限られてます。就職先まで話せるレベルで研究して説得力のあるプレゼンできないなら、納得できないと言ったら涙こぼしてました+1
-4
-
126. 匿名 2022/08/14(日) 15:18:45
>>124
娘さんの人生なんだし、好きにさせてあげれば?親の納得するルートを歩んで後悔しても、124さんは責任を取ることは出来ないですよね。自分で選んだ道で後悔したとしてもそれは本人の選んだ道。自分の人生だし自分しか責任とれないのだから。+9
-0
-
127. 匿名 2022/08/14(日) 15:42:22
>>124
学士号まででも就職は可能。
研究職に就きたい場合はせめて修士って感じだけど、製薬会社、食品会社、バイオ系は学部卒でも仕事がある場合も。
どうしても研究したい!院に行きたい!って場合だったら、一回学部卒で就職して貯金してからってでもあるし、
優秀な学部成績、企業での評価があれば国のスカラシップで海外留学も夢ではない。
好奇心のみで理学部なんて!と思うかもしれないけど、大抵の理学部選考者は好奇心で後先考えてないかも。
でも、そういう人の方が伸びるし、楽しんでるし、仕事についても大学内での情報提供や周りとの情報交換でどうにかなったりする。
院まではお金出せないから、院に行きたければ学部を卒業後に就職して自分でお金貯めてから院に行ってね。
くらいは伝えてもいいけど、理学部をそんなこきおろさないでほしいな…。
ちなみに私は学士で就職して初任給400万だった。
実家暮らしで貯金しまくったおかげで30前に自力で希望の院にも行ったよ。+4
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する