-
114. 匿名 2022/08/14(日) 13:46:07
娘が理学部生物科に行きたいと言い出した。
研究内容もプレゼンしてたけど、それでどうやって生計を立てるつもりか聞いたら言い淀んでた。
「T先生(娘の高1の時の担任)は理学部いいんじゃないですかって言ってくれたのに!どうして理学部はダメなの!」
という始末。T先生は文系科目担当だし、優しかったし、理系のことは強く言えないだけと言ってしまった。
生物の研究コンテストがあるから
一次予選を通過したら理学部を受けていい。
と言ったら泣いて物投げつけてきた。
それから塾のたびにおなか痛くなるとか訴えてくる。どうすればいいの…仮病にしか見えない。+0
-10
-
117. 匿名 2022/08/14(日) 14:16:22
>>114
理学部生物科学っては製薬・化学・食品・バイオ系など幅広い分野への就職が可能だし
バイオ技術認定試験上級
食品衛生管理者・食品衛生監視員
環境計量士
といった資格と組み合わせれば就活は有利になる。
いっそのこと学部卒業した後に知的財産系の大学院に行って弁理士資格を取っても大手製薬会社などへの就職の道もあるよ。
よほど没頭して研究したいテーマが在学中に見つかったら修士課程や博士課程に行きたがるかもしれないけど、
ポスドクはちょっと過酷なルートだから修士課程までがおすすめかなぁ。
在学中にバイオベンチャー立ち上げる人もたまにいる。
手先が器用かつ確実な就職先を狙うのなら胚培養士の資格が取得できる学部にちょっとずらすといいのかなとも思う。
色々書いたけど参考までに。+3
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する