ガールズちゃんねる
  • 4. 匿名 2022/08/13(土) 20:01:23 

    小学生になったらフルタイムで働きたいんですけど
    何年生くらいから放課後のお留守番出来ますかね?

    +23

    -43

  • 23. 匿名 2022/08/13(土) 20:04:27 

    >>4
    それはお宅のお子さんの性質と近所の治安次第だからなんとも言えない

    +217

    -2

  • 42. 匿名 2022/08/13(土) 20:08:02 

    >>4
    子供の年齢よりも働くコッチ側の年齢によってはことごとく面接落ちまくるから、辞めてから転職よりも現状維持が懸命な場合もある。

    +192

    -2

  • 52. 匿名 2022/08/13(土) 20:09:25 

    >>4
    学童が小3までの所が多いから、一般的には小4から一人で留守番OKなんだと思う。
    でも自由になるからこそ、勝手に家に友達連れ込んで好き勝手される危険もある。

    +262

    -2

  • 58. 匿名 2022/08/13(土) 20:11:05 

    >>4
    学童は小3までだから世間的には
    小4から留守番してる子は多いんじゃない?
    小4だと不安だけどそうせざるを得ない人は
    留守番させるしかないし
    子の性格と親の考え次第だよね。

    +107

    -2

  • 74. 匿名 2022/08/13(土) 20:15:04 

    >>4
    むしろ小3までは学童にいれちゃえば、遅くまであずかってもらえるから働ける。小4から学童つかえないけど、勉強も難しくなるし、夜まで一人で留守って心配もあるけど、子供自身も不安や寂しさがあるから一番難しい。
    小6くらいになるとまた一人で留守番が安心になる。

    +116

    -1

  • 92. 匿名 2022/08/13(土) 20:21:53 

    >>4

    ぶっちゃけうちの小3、小1兄弟は
    学童にほぼ行ってません。

    小3にもなると学童が退屈になり
    みんな行かなくなってます。

    次男は心配だけど、行きたくないと
    言うので連絡は取れるようにして兄弟で留守番させてます。

    +120

    -27

  • 95. 匿名 2022/08/13(土) 20:23:12 

    >>4
    今フルタイムで保育園通わせてるけど小学校入ってからの方が両立大変って聞くけどな…

    +112

    -1

  • 144. 匿名 2022/08/13(土) 20:46:38 

    >>4
    せめて一年生の間ぐらいは扶養内のままの方が良いと思う

    +71

    -1

  • 176. 匿名 2022/08/13(土) 21:17:21 

    >>4
    平時のお留守番よりも、体調不良の時に直ぐに対応出来る職場環境に勤めているかが重要だと思う。

    +101

    -0

  • 180. 匿名 2022/08/13(土) 21:23:23 

    >>4
    小3で、宿題してから公園に行かせる家が多いけれど、やらずに遊んでいる同級生もいるらしい。
    そして、その子はわが家の隣の公園で7時過ぎても遊んでいたりする。
    帰った時に子供が家にいれば親は何とも思わないかもしれないけど、それを留守番できてると言えるかどうか。

    +70

    -0

  • 202. 匿名 2022/08/13(土) 21:39:50 

    >>4
    むしろ、子供が小さいときの方が働ける。
    保育園に預けっぱなしができるし。
    勉強とか習い事、塾等のことも考えなくて良いし。

    小学校4年生からは学童も使えないし。
    家に一人でいられるかはその子供次第だし、できるからといって、子供は一人で家にいることを望む訳がない。

    +103

    -6

  • 249. 匿名 2022/08/13(土) 22:22:33 

    >>4
    うちは一人っ子でまさにのび太タイプで学童のない4年~が1番短時間パートで稼げなかったのは長期休みが心配だったら。
    4時間お留守番してて遅めの昼食取らせてとか計画してたけど、ジャイアンの様な放置子と同じクラスになりターゲットになってしまった!
    1人ならゲームでもして待ってられる時間帯に転職したのに…。

    その子は私が出勤して間もなく来て私が帰宅するまでいて帰って行く。
    完全に私の行動の裏で来る。自分のお弁当と水筒は持たされてるけどうちの買い置きのお菓子を食べ、ソファで寝そべってテレビを見てる。
    どっちの家かわからない状態だった…。
    うちの様な昼間の居場所の家を何件かキープしているらしく私がキレる手前の週に2~3回来る。
    うちの子と仲が良いのかと思えば学校では全く違うグループ。本当にただ利用してるだけ。
    翌年クラス違ったからいいけど本当に悩みの種だった。

    +94

    -0

  • 280. 匿名 2022/08/13(土) 23:06:13 

    >>4
    小3まで学童で小4から学校近くの塾に毎日通わせる親は多いかも。
    その分働くみたい

    +11

    -1

  • 524. 匿名 2022/08/14(日) 11:35:08 

    >>4
    これについてるレス参考になります
    未就学児持ちより

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2022/08/14(日) 12:41:08 

    >>4

    留守番は子によっては平日学校から帰ってからなら一年生でもできるだろうけど宿題も見なきゃならないし遊びに行くとなると心配だし夏休み一日中とかは慣れるまでキツいと思う
    高学年になって部活も始まれば帰りは遅くなるけど今度は塾通いとかも出てくる
    そこからは本当にお子さんの性質と環境による
    塾が家から近くてそこまでの道のりも安全な地域ならいいけど

    +16

    -0

  • 679. 匿名 2022/08/14(日) 18:47:14 

    >>4
    小4くらいかな。うちの子は男の子だけどエアコンつけっぱなし、鍵を閉め忘れてよく遊びに行っていたりするよ。長期の夏休みとか学童に入れていた方が安心するよ。

    +7

    -0

関連キーワード