-
127. 匿名 2022/08/14(日) 15:06:52
>>20
単に、精巧な古典柄である花柄が売れなくなって来たんだよ……
世界的に見てフェイラーが売れる国は「ドイツと日本」が主要国で
分厚いタオル地ハンカチの台頭で、フェイラーに復活の兆しが出てきたみたいよ。
ライセンス販売に対する、契約を結ぶ専門商社に勤務してますが
ここ二十年で、日本での世界的有名メゾン系と結んだ、スカーフ&ハンカチの
ライセンスが切れ、再契約を結ぼうにも相手ブランドが
「事業低迷期に売り渡した(当時日本好景気)版権を、もう手放したくない」との意向で
日本製の美しく質の良い、YSLやDIOR、バーバリー等のハンカチ製造は無くなったのも
フェイラーに追い風が吹いたとも言われるね。
けどハンカチ(ハンドタオル類)の持ち歩きは、ほぼ日本のみの清潔習慣で、日本が飽きたら
フェイラーのハンドタオル部門は確実に潰れるとも……
日本の生活習慣?慣習?に憧れを持つ「中国・台湾」が購入してくれる事を
フェイラーは期待しつつ、日本人の好み合わせた「ファニーデザイン」を現在推進中と。
英国人は慣習的に薄いハンカチしか持たないし、米国人はハンカチをそもそも持たない
ペーパータオル使用か?使わない人が多いしね(セレブと言われる人でもそうみたい)
日本のアニメーションコラボも、ハンカチを持たない国の人へ「コレクタブル商品」としての
意味合いが強いのも、企業の戦略と言われてます。+20
-1
-
129. 匿名 2022/08/14(日) 16:46:41
>>127
読んでてすごく納得できました。
デパート売り場のハンカチコーナーで
YSLやセリーヌのハンカチ見るの好きだったのに
なくなって残念すぎる😢
今タオルハンカチはラルフかフェイラーってイメージ。
そして海外の人が
ハンカチ持つ習慣がないってびっくり。
+29
-0
-
130. 匿名 2022/08/14(日) 17:37:29
>>127
本場ドイツでは、ハンカチは手や汗を拭くものじゃなくて(そもそもお手洗いの後にハンカチを使う人を見たことがない)鼻をかむものだから、そもそも日本人のハンカチの使い方が特殊なんだと思う。
それにしても中華さんたちが私たちの習慣とかを真似してきたらと思うと…。もうこっちを見ないで欲しい。+17
-0
-
301. 匿名 2022/08/19(金) 10:10:02
>>127 >>130
この前のハイジチェックだったかベーカリーだったか最近の新作にあちらの国の転売ヤーが並んでいたらしい。あちらの国の人がよく日本でしているテレビ電話で商品見せながら代行して取引する方法。えげつない買い方するから向こうでBAO BAOみたいな流行り方したらますます一般顧客が買えなくなりそう+11
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する