-
1. 匿名 2022/08/06(土) 12:11:23
これはクセがなくて日本人の口に合いますね〜とか、
日本人向けにアレンジしてますとか聞きますが、
日本食にもクセがあるものも多いし、塩分が高い食事もたくさんありますし、日本食が世界的に見てさっぱり薄味とはあんまり思いません。
ハンバーガーもニューヨークで食べたものが感動するほど美味しかったですし、マッサマンカレーはバンコクで食べたものより美味しいものに日本で出会ってません(個人の感想です)
日本人の口に合うってどんな基準なんでしょうか??+7
-27
-
9. 匿名 2022/08/06(土) 12:12:39
>>1
旨味
+4
-2
-
13. 匿名 2022/08/06(土) 12:13:23
>>1
海外の甘いものはあまり合わない気がする
(甘すぎたり後味もずっと引きずって甘いとか)+28
-1
-
22. 匿名 2022/08/06(土) 12:14:28
>>1
男性だと受け付ける範囲狭いと思うわ
ナンプラー、ブルーチーズ、アンチョビ、エスカルゴ、トリッパ、パクチーは嫌がられたことある
シェ松尾とかの複雑な味も、苦手な人多いね+7
-0
-
23. 匿名 2022/08/06(土) 12:14:28
>>1
うーん🤔
世界中のキットカット食べくらべてみて!
日本人だから日本のが1番口に合うから。
こう言う事か。って思うよ。+15
-1
-
30. 匿名 2022/08/06(土) 12:16:28
>>1
ほどよく甘くて柔らかいものは人気(マカロン、マリトッツォ、パンケーキ、シュークリーム)
あとはしょうゆ、砂糖、みりん、生姜、にんにく、酒、米みたいな和食味
単純な味付け+8
-2
-
40. 匿名 2022/08/06(土) 12:20:26
>>1
醤油(豆くさい)出汁(魚くさい)かな
フランス料理がバターくさい乳くさいように、
和食を豆くさい・魚くさいと思われる。
その時でよく採れる作られるものが食文化に根付いているから故郷の味に勝るものはないけど+10
-2
-
43. 匿名 2022/08/06(土) 12:25:38
>>1
主語がデカい人の戯言+6
-0
-
59. 匿名 2022/08/06(土) 13:00:07
>>1
ローソンのほりにしのからあげくんは日本人向けの代表って気はした。アラサー以上の日本人にはすごい食べやすい味なんだけど多分若者とか外国人が食べたら物足りないで肩透かしくらう感じだと思う。+2
-0
-
61. 匿名 2022/08/06(土) 13:04:25
>>1
日本人ではないの?
日本嫌いなの?
まぁ…日本は地味だよ
精進料理が日本っぽいなぁっていつも思う
+1
-0
-
63. 匿名 2022/08/06(土) 13:09:59
>>1
クセにについては、慣れてない香辛料の問題もあるだろうけど、味付けの問題だけじゃなく、胸やけしやすいとか、胃袋に負担がかかるのも含めて口に合わないと言ったりするんじゃないかな?
海外に住んでた時は、ケーキが重く感じてたな。糖度が高いのもあるけど、ぎっしり重く詰まっていから余計にね。しかも少量ならマダしも、海外だと大きかったり量も多いから、肉食文化よりも、お米文化だと胃袋にそこまで耐久性がないのかも。
+4
-0
-
64. 匿名 2022/08/06(土) 13:17:07
>>1
逆にアメリカ人の口に合うってどんな基準なんでしょうね?+0
-0
-
65. 匿名 2022/08/06(土) 13:34:16
>>1
日本人じゃない人にはわからないよ+2
-1
-
67. 匿名 2022/08/06(土) 13:39:48
>>1
ご飯に合いそうな味かどうかかな?+3
-0
-
74. 匿名 2022/08/06(土) 14:58:04
>>1
日本人には外国の料理でも隠し味にお醤油を少し入れると受け入れてもらいやすいんだって。
和食でもヨーロッパ人にはオリーブオイル、アメリカ人にはバター、中国人には胡麻油って
本に書いてた。
本当かどうかは知らない。
インド人ならターメリックなんだろうか?
+0
-0
-
76. 匿名 2022/08/06(土) 15:31:27
>>1
ハンバーガーもマッサマンカレーも、もともとあまりクセがなくない?
本場が美味しいのは当たり前かと。
+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する