- 
                1814. 匿名 2022/08/12(金) 15:49:55 >>1410
 当時はそういう時代だったのよ
 女性は賢く秀でながらも、最後は男性に花を持たす、みたいな決して男の上をいかない女がヨシとされた
 男女ともそういう意識だった
 男性の顔をつぶすようなことは、男性はもちろん同じ女性からも非難されてたよ
 
 雅子さまの経歴に度肝を抜かれた国民は、外国育ちらしいハッキリしたモノの言い方が受け入れられず、外国かぶれの上メセエリート女という印象を持ってしまったのだと思う
 一方、キコのほうはおじさんに媚びまくったネチャネチャ喋りやしおらしい素振りで、まんまと男尊女卑オヤジオバサンを騙した
 
 陛下や雅子さまに時代が追いついていなかったんです+123 -0 
- 
                1849. 匿名 2022/08/12(金) 16:12:55 >>1814
 時代もあるけど、皇室って
 天皇陛下(皇太子殿下)>>>>>>>>>皇后陛下(皇太子妃殿下)
 ぐらいの価値観だからっていうのもあると思います
 庶民の夫婦とか男女関係とは別という価値観だから+11 -1 
- 
                1852. 匿名 2022/08/12(金) 16:14:36 >>1814
 そう、当時は帰国子女は、普通の日本人より英語できるからイジメられるし、
 出来る女の人ほどイジメられていたよね。
 
 女は高卒・短大卒が良い。仕事は腰掛けでお茶くみ。結婚が決まったら寿退社とか。+82 -1 
- 
                2182. 匿名 2022/08/12(金) 18:27:43 >>1814
 今から30年前ですよね。あの当時でどの年代までがそう思ったんですかね。例えば当時小学校高学年(私です。)の子供はまだ社会を知らないし、教育で男女平等を言われてるから何も思わない。あの当時20歳でも何も思わなかったんじゃないかな。とすれば当時30歳ぐらいの女性ぐらいから上がそういう価値観の人が多かった(あくまで多かった。全員じゃないです。)ってことかな。
 今その方たちは定年前後ですね。この世代の爺どもが退職しないと本当の意味で均等法が生きてこないのかもしれない。+12 -1 
- 
                2286. 匿名 2022/08/12(金) 19:10:58 >>1814
 雅子さん優秀だと流れてから、皇室入ってからの適応できなさぶりに、騙されたという感じだったよね。+0 -86 
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
