-
1. 匿名 2022/08/05(金) 11:41:30
かつて親子関係はもっと距離が遠いものでした。思春期になると子どもは親を疎ましく思うのが普通。特に娘は父親に嫌悪感をいだき、距離をとりたがる傾向がありました。
ところが、Z世代は違います。Z世代は親に反抗しないどころか親と親しくしたいのです。この感覚を見誤り、「若い子は親を疎ましく思うはずだ」と思いこんでいると、Z世代に刺さる広告はつくれません。むしろ、過剰なぐらいに仲の良さを強調する必要があります。
同様に、孫と祖父母の関係も親しくなっています。「若者が詳しいデジタル機器やサービスについて祖父母に教える」シーンを描いた広告などは象徴的です。昔なら、孫が祖父母に教わるばかりでしたが、今では孫が優位に。また、頑固できびしい祖父母が減り、孫にやさしい祖父母が増えました。
仲良し親子がスタンダードなんですかね・・・?+10
-20
-
26. 匿名 2022/08/05(金) 12:15:22
>>1
ジェッーツ!!+0
-0
-
29. 匿名 2022/08/05(金) 12:17:08
>>1
昭和の親が理不尽で暴力的で支配的で威張り腐ってただけ
話し合い躾になったらそりゃあ、反抗期も独立後も変わるでしょ
+18
-1
-
39. 匿名 2022/08/05(金) 12:32:00
>>1
子供が変わったんじゃなくて、親になった自覚の無い、子供気分の親が増えただけだよ。
子供が子供を育てるんだから、まともな子供が育つ訳が無い。
特に学校や会社子供の指導を任せる代わりに、都合の良い時だけ保護者ヅラしてでしゃばる。
昔の社会で当たり前に行われていた、
「他人の子供を叱る」どころか、
挨拶しただけで通報される時代だし、
みんなリスクヘッジで何も言えない。
大人を完全に舐めた子供が育つ。
勿論、まともな親はきちんと線引きして叱るし、「店員さんに怒られる、あのおじさんに怒られるから」
など、その場凌ぎの責任転嫁をしない。
一緒に「あの店員ムカつかね?」などと騒ぐような親の元に生まれた子供は不幸。
誰も教えてくれないんだから。
子供に嫌われたくない気持ちが、子供の将来より大事な、自己中な親が産んだ産物。
精神的に成熟してから友達親子になるのは分かるけどね。
+3
-6
-
55. 匿名 2022/08/05(金) 12:52:51
>>1
それで健全に子離れ親離れ出来ればいいけどね…+0
-0
-
67. 匿名 2022/08/05(金) 14:29:09
>>1
親戚のZ世代の子、高校生の頃から親と口聞かない。その親は両親ともに超バブル思考で完全に軽蔑してる。+1
-0
-
68. 匿名 2022/08/05(金) 14:30:13
>>1
昔はさ、お母さんと仲がいいって男の子が言うのってなんかマザコンみたいで恥ずかしかったけどさ、今はマザコンの何が悪いの?って感じで普通にお母さんと仲良いよね。2人で出かけたり。喧嘩とか反抗期もあんまりなくて、お母さんと友達みたいに仲良くて優しい息子が増えたイメージ。
+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
SNSの主役である「Z世代」はどんな価値観を持っているのか。新刊『Z世代に学ぶ超バズテク図鑑』(PHP研究所)の著者で、マーケティングアナリストの原田曜平さんは「おじさん世代とは、生き方も働き方もまるで違う。たとえば『若者は親がウザいはずだ』というのは通用しない」という――。