-
1. 匿名 2022/08/05(金) 09:55:30
Q.2人目を妊娠中の女性が「上の子かわいくない症候群になったら…」と不安に思うこともあるようです。
佐藤さん「『絶対にならないぞ』と思うと、実際になったときの反動も大きく、自分が許せなくなってしまうので、『そういうことも起こり得る』という度量が大事です。
そして、自分一人で抱え込む量を、1人目のときに既に満杯にしないことです。1人目のときに完璧にこなせてしまうと、それが家庭のペースになってしまいます。ママが完璧でない方が、パパがイクメンになりやすいという研究データもあり、ハードルを高くし過ぎない方が結果的に自分を追い込みにくくします。
『上の子かわいくない症候群』は一過性のもので、下の子が2年後にイヤイヤ期を迎えれば、今度は『上の子の方が物分かりがいい』と見方が変わることもよくあります。子育ては、そのときには“人生最大の悩み”に思えることも、数年たつと『あんなこともあったなあ』と思えることがたくさんあるので、大きな度量で構えていましょう。
下の子が生まれる前までに、上の子とパパとの関係が良好であることは、第2子出産後のママを助けてくれます。『パパを巻き込む』ことが、『上の子かわいくない症候群』に陥りにくくする一番の策であり、その際はパパのやることに完璧を求めないことも大事になってくるでしょう」
>子どもに対して冷たい対応をして後悔する、『上の子がかわいくない』と感じることに悩むというのは、真摯(しんし)に育児を捉えている証拠、とも書いてありました。
ガルちゃんでもたまにトピックになりますが…。やっぱ追いつめられると色々悩みますよね…+56
-268
-
10. 匿名 2022/08/05(金) 09:58:38
>>1
身勝手過ぎるし、だったら子供作るなよ!+557
-270
-
29. 匿名 2022/08/05(金) 10:02:43
>>1
私の知人の旦那は、2人とも実子なのに長男は溺愛するほど可愛がるのに、次男は全然可愛がらないから余計なつかない。
どういう心理なのか本当理解不能だわ。+222
-5
-
84. 匿名 2022/08/05(金) 10:15:11
>>1
上の子かわいくない症候群は親のキャパオーバー?+18
-3
-
105. 匿名 2022/08/05(金) 10:19:14
>>1
上の子がかわいくないとはならなかった
二人ともかわいいんだけど、下のほうが2倍くらいかわいい感じ+1
-16
-
136. 匿名 2022/08/05(金) 10:25:01
>>1
上の子は何にも悪くないのに…+32
-1
-
142. 匿名 2022/08/05(金) 10:25:49
>>1
❌ 上の子可愛くない症候群
⭕ 2歳児の癇癪は誰でもイライラする
下の子が2歳になって癇癪起こしまくった時はやっぱりイライラしたよ。+54
-5
-
143. 匿名 2022/08/05(金) 10:26:09
>>1
今ふたりめ妊娠中なんだけど、逆に一人目がかわいすぎてふたりめ可愛がれるか心配にはなってる
産めばどっちもかわいいんだろうけどさ+10
-9
-
197. 匿名 2022/08/05(金) 10:47:33
>>1
なにが上の子かわいくない症候群だよ
ただの差別だろ
自分に都合の良い症候群作るな+45
-9
-
229. 匿名 2022/08/05(金) 11:07:37
>>1
テメエが勝手にパコって子作りしといて何が上の子可愛くない「症候群(爆笑)」だよ
テメエにとって子供は満ち足りて女として立派なアタシ(笑)のアクセサリーだろうが
だったら産むんじゃねえよクソアマ+28
-31
-
253. 匿名 2022/08/05(金) 11:21:31
>>1
>『絶対にならないぞ』と思うと、実際になったときの反動も大きく、自分が許せなくなってしまうので、『そういうことも起こり得る』という度量が大事です。
そんな自分許さなくていいじゃん。
下が産まれた途端に冷たくあしらわれ親に嫌われる上の子の身になってみろ。+42
-7
-
257. 匿名 2022/08/05(金) 11:27:11
>>1
上の子かわいくない症候群って
名前がもうダメだよね。
お母さんも子どもも
傷付ける名前だよ。
赤ちゃんのお世話に必死になって
上の子を可愛がってあげれる
精神的な余裕がないだけなのに。
+55
-5
-
265. 匿名 2022/08/05(金) 11:36:45
>>1
上の子かわいくない症候群は一過性のもので、下の子が2年後にイヤイヤ期を迎えれば、今度は『上の子の方が物分かりがいい』と見方が変わることもよくあります
こんなコロコロ態度の変わる親
嫌すぎる。+48
-2
-
313. 匿名 2022/08/05(金) 12:46:58
>>1
上の子かわいくない症候群』は一過性のもので、下の子が2年後にイヤイヤ期を迎えれば、今度は『上の子の方が物分かりがいい』と見方が変わることもよくあります
その時上の子は、溺愛してた弟妹を冷たくあしらう母親の姿を目の当たりにするわけだ。
幼くして人間不信になりそうだね。+19
-2
-
345. 匿名 2022/08/05(金) 13:53:52
>>1
私、その上の子ですが
年取って今更なに?
可愛い下の子に介護はさせられないからって
私ですか?
お断り申し上げます。
父は平等に接してくれたから最後まで看取ったけど、
あんたにそんな義理は無いからね。
甘やかされて、してもらう事ばかりが当たり前な
下の子に何とかしてもらうか、その辺で野垂れ○にな。+23
-2
-
377. 匿名 2022/08/05(金) 14:49:49
>>1
うちの母親は全く後悔することなく「上の子かわいくない症候群」をありのままに貫いたよ+16
-1
-
426. 匿名 2022/08/05(金) 16:36:52
>>1
13年前に経験した。
とにかく自分自身が怖くて仕方なかったな。
下の子が可愛いから上が邪魔になるとかじゃなかった。というか、そんな理性的に判断できることでもなかった。
頭と体のバランスがおかしいっていうか、腹の内から急に不快感が湧く。体が拒否反応を起こす。
上の子がいつも通り抱きついてきて、私もそれが可愛くて受け止めたのに、肌が触れた瞬間に体にザワッと不快感が広がって驚いたのが最初。
その後どんどんひどくなって、自分はおかしくなってしまったんだ!最低な母親だ!って考えても考えても体の感覚が変わらなくて、とにかく恐怖でしかなかったな。
上の子への愛情は変わってないのに。
でも、不思議なんだけど上の子と2人きりだと平気だった。他の人はどうか分からない。
私は上の子と2人なら普通にスキンシップも取れるし、嫌悪感も湧かずに心から可愛がれて安心できたよ。
だから自分がおかしい!って自己嫌悪で周りに隠すより、家族や一時保育に素直に相談して助けてもらう方が絶対いい。
私は両親が助けてくれてたんだけど、そうしてる中でいつの間にか治ってた。
+26
-2
-
427. 匿名 2022/08/05(金) 16:39:04
>>1
末っ子や下の方の中間子で、搾取子ではなく愛頑子で育った人が親になると、上の子可愛くない症候群になりやすい。
兄弟差別して何が悪い、て態度の毒親になる。+7
-0
-
440. 匿名 2022/08/05(金) 17:13:27
>>1
どちらも大切な存在には変わりないけど、どうしても小さい方が可愛く見えてしまうのはある。+8
-3
-
451. 匿名 2022/08/05(金) 17:39:34
>>1
弟妹が上の子と同性だったり、長女だったりするとなりやすいと思う。
弟妹と比べてしまって見劣りしてしまったり、長女を自分と比べてしまう或いは自分の身体の一部かの様に自分と同一視してしまうから思い通りにならない自分の分身と捉えて可愛いと思えなくなるんだと思う。
鏡に映る自分が醜いと感じる様になる心理と似た様な感じ。+2
-6
-
464. 匿名 2022/08/05(金) 18:10:09
>>1
うちの場合は、上が男で下が女だけど、上の子が本当ヤンチャで大変で、それに比べて下の子は走り回ったりして困る事もなく育てやすいから、とても可愛く思えてしまった。平等に可愛がったつもりだけど、今となっては、上の子に寂しい思いさせてたのかなと…
よく手がかかる子ほど可愛いと聞くけど、私は1人目の産後に自律神経崩してしまい、体がしんどかったから心に余裕がなかったのも大きいかな。+9
-0
-
498. 匿名 2022/08/05(金) 19:25:53
>>1
ひとりっ子にしておきなよ。
子どもは敏感。
逃げられない環境で自分だけ可愛くないって思われてるって感じて生きるなんざ通報されないだけでかなりハードな虐待。+23
-4
-
593. 匿名 2022/08/05(金) 21:52:48
>>1
上の子だけ可愛がって下の子はあんまりって人は知ってるけど、上の子放置は見たことないかも+0
-3
-
602. 匿名 2022/08/05(金) 22:07:06
>>1
ネーミングセンスからしてこの言葉嫌い。〇〇症候群って自ら深刻にしてる。
子育て過程で起きやすいことの一つでしょ?イヤイヤ期だのガルガル期だのアホみたいな言葉作らなくて良いよ。+15
-0
-
635. 匿名 2022/08/05(金) 22:45:51
>>1
わかる、絶対ならない自信あったのに2人目産まれたらなった
というか、さらに小さい子がいててんやわんやでそっちばかりになってしまって
少し大きいだけなのに自分でできるでしょ!と思ってしまって、更に下が産まれたことで今までよりも甘えてくるから、キャパオーバーに一時的になってしまったんだと思う
これがおばあちゃんやおじいちゃんが近くに住んでいたら、旦那さんの仕事が早めに終わったら休日がしっかり休みな人だとまた違ったかもしれない
でも、ほんと少ししたらやっぱりかわいくて、一時的なものだった。+13
-0
-
651. 匿名 2022/08/05(金) 22:59:10
>>1
症候群なんて名前を免罪符にしないで欲しい。
子供からしたらそんなの知ったこっちゃないし、傷ついてる。+25
-0
-
661. 匿名 2022/08/05(金) 23:08:14
>>1
私もこないだまでそうでした!
4歳2歳の姉妹なんですが、下の子がイヤイヤ期トイトレなどで忙しくしてたせいか
上の子がすごい意地悪したり、嘘ついたり、隠れて悪さしたりしてて、本当に人間として嫌いになりかけてしまいました、、
でもそれも一過性のもので、今は落ち着いてきて、今はどちらとも可愛くてしょうがないです。
トイトレも終わり、次女も気持ち的に安定してきたのも、親としても余裕ができた証拠だとおもいます。皆さんも頑張ってください!!+7
-5
-
666. 匿名 2022/08/05(金) 23:14:48
>>1
このトピは子供がいない人に叩かせるトピなんだろうな。
子育て経験のある人なら、子育てが理想通りにいかなかったり、自分の気持ちと裏腹にホルモンに左右されたり、色んな壁にぶち当たる辛さが分かると思うけど、経験無いとなかなか理解してもらうのは難しいと思う。
+9
-12
-
833. 匿名 2022/08/06(土) 07:48:23
>>1
姉妹の3歳差で最初は上が赤ちゃん返りして大変だったけど、歳上の自覚出てお姉ちゃんぶり出してそれがまた愛おしかったよ
+2
-0
-
909. 匿名 2022/08/06(土) 10:23:40
>>1
うちは弟と7歳差で明らかに弟に母の愛情が傾いてたなぁ
年齢差もあるし男女の差もあるだろうけど子供の頃から理不尽だと感じてた
父親はいなかったけど、その分を同居の祖父母が埋めてくれてたからまだ良かったかもしれない
自分の子は一人の予定、もう一人産めば多分そこにも差は出来るんだろうなと感じる
+3
-0
-
951. 匿名 2022/08/13(土) 05:43:00
>>1
ある意味自然な事なんだよね
言い方は悪いけど子育ての練習が済んで用済みになる訳だから
本能では当たり前な感覚なんだよ+0
-1
-
952. 匿名 2022/08/25(木) 01:03:04
>>1少女の母親「娘は弟との扱いの差で不満もっていたかも」 渋谷母娘刺傷事件girlschannel.net少女の母親「娘は弟との扱いの差で不満もっていたかも」 渋谷母娘刺傷事件 その後の捜査関係者への取材で、少女の母親が「娘は弟との扱いの差で私に不満を持っていたかもしれない」と話していることがわかりました。 母親は、少女の性格について「幼いころから感...
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2人目を出産後、「上の子かわいくない症候群」に陥り、苦しい思いをした経験がある人は少なくありません。なぜこのような状態になってしまうのか、子育ての専門家に聞きました。