-
1. 匿名 2022/08/04(木) 18:57:04
現在流行しているBA.5では、これまでと比べて熱が0.5〜1度ほど高くなり、高熱になるケースが多いと倉原先生。市販の解熱鎮痛薬を選ぶのにもポイントがある。
「市販の解熱鎮痛薬では発熱や頭痛などの症状を和らげる“アセトアミノフェン”が効果的。ただ、現在供給が逼迫しています。また、市販のアセトアミノフェンは用量が抑えられており、十分な効果を得るには力不足かもしれません。症状が強い場合には、より効果の強いロキソプロフェンやイブプロフェンなどの“NSAIDs”(エヌセイズ)も選択肢になります」(倉原先生)
また、のどの痛みや咳、鼻水にも備えたい。
「のどが痛くて、のど飴はずっと枕元に。水溶性アズレンが配合されたのどスプレーも2日間は手放せませんでした」(Bさん)
Bさんはのど飴一袋をすぐに食べきってしまったとも語っている。少し多めに用意しておいたほうがよさそうだ。
支援物資の到着が遅いと聞くので、きちんと備えておいた方がよさそうです。+184
-5
-
72. 匿名 2022/08/04(木) 19:19:27
>>1
喉が痛い時痰が絡まるとき消炎作用のあるパインアメオススメだよ!
少し痰が絡むなって思った時に舐めるとすぐ治る
今これのチューペットもあるから喉痛い時にいいと思う!+110
-6
-
191. 匿名 2022/08/04(木) 21:30:45
>>1
喉が激痛つばも飲み込めないのに、のど飴舐めたら地獄だったよ。水分だけは取らないと熱下がらないし薬のめないから、水分だけは1口ゴクンとする度に「痛いよー」と涙流しながら飲んだわ。+27
-0
-
198. 匿名 2022/08/04(木) 21:46:50
>>1
アセトアミノフェン全然効かない。イブプロフェンはダメかと思ってたけど大丈夫ならイブプロフェン飲む!ちょうど療養中で頭痛がひどい。+14
-0
-
217. 匿名 2022/08/04(木) 22:12:18
>>1
ほんと飴は必需品!私は部屋から1歩も出られない(ロビーにも行けない)タイプのホテル療養でしたが、喉の乾燥がひどくてそれが1番辛かった。
鼻づまりがひどくなって口呼吸だったのでさらに喉が乾燥して痛かったです。
私は飴を持って行ってなかったし、家族が遠方にいたためホテルに差し入れもお願いできず、水でしのぐしかなかった。
+20
-0
-
250. 匿名 2022/08/04(木) 23:47:48
>>1
コロナ患者でも点滴等受けれる病院を探しておく
パルスオキシメーターあいすのん
カロナールの他に痰切りや咳止め整腸剤
果物の缶詰ヨーグルト飲むゼリー
私は今2日目39どなのになんでも食べれるし喉も痛くなく咳もなしメディキュット履いて薬飲んで体の痛みに耐えてる
子供その1は毎日点滴通い4日飲まず食わず+4
-1
-
270. 匿名 2022/08/05(金) 01:52:22
>>1
のどぬーるスプレーはダメなんだよね
感染予防に買って毎日4、5回スプレーしているんだけど1回の用量が多いのか最近なんか喉の奥が変な感じになってる+5
-1
-
297. 匿名 2022/08/05(金) 08:46:19
>>1
はちみつ100%飴
喉にも良いかなと思ってなめてるよ+10
-0
-
400. 匿名 2022/08/05(金) 18:43:35
>>1
ひたすら、麦茶。
無症状で熱すら1度も出ず、喉も痛くなければ咳も出なかったのに、
喉と言うより体が乾いて、1日4リットルぐらい毎日飲んでました。
それなのに特に尿が増えるわけでも無く。
ウイルスと戦うために水分が必要だったのかなあ。+8
-0
-
406. 匿名 2022/08/05(金) 19:01:00
>>1
ヨーグルト、アイス、温めないで食べられる茶碗蒸しがあって助かった。冷たくて喉越しの良いものが食べやすくて、タンパク質も摂れるし。+15
-0
-
432. 匿名 2022/08/05(金) 22:30:26
>>1
身体がめちゃくちゃ痛くなるから鎮痛作用もあるロキソニンが1番効いた。+4
-0
-
453. 名無しの権兵衛 2022/08/22(月) 01:31:33
>>1 医薬部外品ののど飴に含まれる殺菌成分(CPC・セチルピリジニウム塩化物水和物)がウイルスの感染力を低下させる可能性がある、という研究結果が報告されたそうです。
ただし、これは試験管内での実験結果なので、実際に人間の喉で同じ効果があるかどうかまでは確認できていないようです。
コロナの特効薬はまだ確立されていないので、のど飴に少しでも喉のウイルスを減らす効果があって、症状を楽にしてくれるのなら言うことないのですが・・・
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
コロナの感染者が急増する中、自宅療養者の人数が過去最多に。つらい症状を乗り越えるために、何を用意しておけばよいのだろうか? 自宅療養経験者の声を集めた。