-
1754. 匿名 2022/08/07(日) 17:24:56
>>1741
同じハイブランド店でも、単価の低い量産品を扱う店員と、高額商品を扱う店員とで立場が違って(今時だと前者は派遣とか)、従って、お客さんにサービスできる権限も違ってくる
それにサービスって、やり出すとキリが無いから、どこかの時点で企業の方針として、線引きする事も多々あるし
その店でどの価格帯の商品を購入しても、完全に同じサービスを提供してくれるというのは、安い商品を購入するお客さんにとっては美しい話になるけど、高額商品を購入するお客さんにとってはそうでもない(因みに私は安い商品を購入する側の人間)
差別と言ってしまえばそれまでなんだけど、企業である以上は1円でも多くの利益追求(の為の経費削減)が正義だし、バランス取るのが難しい部分だと思う+41
-9
-
1757. 匿名 2022/08/07(日) 17:35:57
>>1754
国内外での平等の捉え方が違うから日本人客はちょっと対処がデリケードだったろうね
依怙贔屓されるのが好きな中国人とは喧嘩しながら総じて合いそう+3
-8
-
1760. 匿名 2022/08/07(日) 17:41:03
>>1754
百貨店は年会購入額に応じた値引き、専用サロンやその他サービス、外商優待が公然とされていても何も言われないのに、一ブランドになったらあれこれ言われるから不思議。
サービスに関してはこちらが強要するものてはない、あくまでもお店のご好意って感覚だったけど違うのかな+63
-6
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する