-
53. 匿名 2022/07/31(日) 08:57:13
>>1
大学時代から専門の勉強をして、
有名な早期教育の会社でも働きました
こんなこと言うのは憚られますが
はっきりいうと無駄です
母親がお子さんにすることは必要ですが早期教育が必要かと言われれば反対に不必要なこともあります
遺伝、環境が殆どで
母親からの知能がお子さんを伸ばすと言われてますがそれは母親からの導きがあるかどうかです+269
-15
-
410. 匿名 2022/07/31(日) 12:13:00
>>53
そうなんだ…無駄とは感じてた!遺伝にかてねー!
もっと色々聞きたい!+61
-2
-
1340. 匿名 2022/07/31(日) 23:32:22
>>53
早期というほど早期ではないけど、
4才からスイミング、体操、
5才からサッカーやらせて
そのあたりから公文の算数とかもやらせてました
小3から英語をして
現在小5で、英検準二級
学校のテストはほぼ100点
塾の公開テストの偏差値は大体65以上
スポーツも万能です+12
-4
-
1726. 匿名 2022/08/01(月) 07:04:25
>>53
質問です!
小学生くらいまでは子どもはなるべくのびのび遊ぶ事がなによりだと思っているのですが、息子はいわゆる子どもらしく遊ぶことがそもそも大嫌いです。
虫や寒さ暑さがイヤだといいます。ならばとプールや体操系に連れていっても水遊びも絶対イヤで体操もイヤ。
部屋でドリルやってる方が良い、できれば家でずっと読書とくに漫画を読んでいたいと言います。ちなみに親(私)は外に行くのもプールも好きなので親が漫画読んでるのが楽しそうだからマネしているとかではないはずです。
ドリルやめさせて遊ばせるのも変ですよね?
やりたい事をやらせて適性ある事を伸ばせばいいって考えると、ほっておけばいいんでしょうか?体力がつかなさそうで心配です。+14
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する