-
351. 匿名 2022/07/31(日) 11:18:27
>>336
不思議なんだけど、幼児期になんとなく自分の子の能力がわからない?
やる気がなかったり知的好奇心があまりなかったり
幼児教育をしていたときはどんな感じだったんですか?
知的好奇心の強い子
大体高学歴になってる+32
-1
-
355. 匿名 2022/07/31(日) 11:23:29
>>351
親が感じる幼児の我が子の能力って親フィルターかかってるから何とも言えなくない?
すごいすごい!能力あるじゃん!伸ばしてあげたい!って思っててもある程度大きくなって冷静に我が子を見たとき、あ、普通だったってことはよくあることだと思う+36
-2
-
363. 匿名 2022/07/31(日) 11:29:24
>>351
冷静に客観的に我が子を見て感じられるか大事だと思う
ただ伸ばしたい一心で余計に力入れる人もいるから+9
-0
-
375. 匿名 2022/07/31(日) 11:35:17
>>351
自分の子の能力は大体分かるし、鳶の自分から生まれるのは鳶なのも知っているが、高学歴を狙うというより普通をキープするために習い事をさせることもある
周囲からは教育熱心と思われているのかもしれないが+16
-0
-
391. 匿名 2022/07/31(日) 11:53:49
>>351
分からなかったよ
電車は好きだったけど、テレビで見るような子たちみたいに、電車の名前まで覚えるほどの熱量じゃなかったし、ブロックとかもホドホドだったし、砂遊びとかは好きだったけど
あと人懐っこい
突出して何かに夢中になることはないから、浅く広く興味もつ感じ
それでわかるものですか?
+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する