-
2226. 匿名 2022/08/02(火) 00:02:58
>>2221
エニアグラムもいいのかもしれないけど、
私は、学術的に確立されてるツール たとえば発達診断関連のを勧める。
あと、中学生からできる職業体験、高校生以上なら一般企業へのインターンやアルバイト、
大学や大学院、美術館や科学館などの専門機関で開講されている講義など、昔に比べて多くの機会がある。
親はそういうのを調べてガイドすることが、子供に対して出来るサポートだと思う。
適性を判断できるほどではないにせよ、キッザニアなんかもかなりいいよね。+4
-0
-
2232. 匿名 2022/08/02(火) 00:14:43
>>2226
え?発達診断て、発達障害の検査的なやつ?
まあ意味はなくはないかもしれないけど、それと仕事の適性を調べるってちょっとちがくない?
あと親なら検査しなくても子供の性質は分かってるもんだと思う 当然そこは進路の考慮に入れるよね
職業体験やアルバイトもいいんだけど、女の子の場合はまずざっくり「家庭中心でいきたいのか、仕事中心でいきたいのか」考えさせることも重要だと思うよ
男みたいに仕事だけしてりゃぜんぶうまくいくわけじゃないから難しいんだよね+1
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する