ガールズちゃんねる

早期教育の結果(子の現在)

2329コメント2022/08/13(土) 20:12

  • 20. 匿名 2022/07/31(日) 08:48:36 

    小さい頃から英語をやらされてたけど、中学上がった直後は英語の成績1番で
    しばらくして他のみんなの英語の基礎が固まったらあっという間に追い抜かれて普通に真ん中くらいになった
    子供自身がめちゃくちゃやる気あったり、超優秀な遺伝子があるわけでもなければ期待しちゃダメ

    +617

    -1

  • 41. 匿名 2022/07/31(日) 08:55:04 

    >>20
    全く同じ笑
    早期教育って先取りなだけだからね

    +186

    -7

  • 51. 匿名 2022/07/31(日) 08:57:11 

    >>20
    スイミングとかも幼児からからはじめて水慣れからばた足、やっとクロールに上がっても小学校で入ってきた子とかはもう運動する体ができてるからあっという間に横並びになったりするって聞くしね。

    +208

    -2

  • 176. 匿名 2022/07/31(日) 09:35:12 

    >>20
    幼児教育はほんとこれ

    立ち止まったとたんに学校の授業に追い付かれて終わり。幼児教育は親の努力だけど、子供の学力は大きくなるにつれ自分の遺伝子の水準になっていくという研究結果もある。

    +126

    -2

  • 246. 匿名 2022/07/31(日) 10:00:49 

    >>20
    学力という意味では追い付かれるかもしれないけど、語学なら街中で話しかけられてサラッと答えたりできそうだなと思うけどどう?

    +3

    -7

  • 291. 匿名 2022/07/31(日) 10:30:12 

    >>20
    ママ友はそれが分かってるので、必死で中学受験させてエスカレーター式に大学に入れるとこに進学させたって言ってたな
    実母に○○大学の付属なんてわざわざ行かせるの?って嫌味言われたそうだけど、その○○大学に将来的に入れない可能性が高いんだよ!!と言ってた

    +84

    -0

  • 479. 匿名 2022/07/31(日) 13:23:53 

    >>20
    うちはみんなちっちゃい頃から英語やらせてるけど勉強っていうより怖気付かない、L・Rの発音の違いがわかるようになってほしいって意味でやってるんだけどどうなんだろう?私が大学で留学して聞き取れなくて苦労したから。

    +38

    -1

  • 1040. 匿名 2022/07/31(日) 21:18:52 

    >>20
    分かる。ある程度までは先取りしてるから周りの子より上手く行くんだけど、その先はやっぱり本人の資質と努力によるものが大きい気がする。
    将棋みたいな年齢制限あるものじゃなければ、後から本人が興味持った段階で始めても遅いことはない気がする。

    +20

    -0

  • 1569. 匿名 2022/08/01(月) 01:33:36 

    >>20
    うちは耳が聴覚障害レベルに良すぎるせいで
    音声中心の小学校の英語にまったくついていけず
    (ネイティブの先生の発音と日本人の先生の発音と
    学習テープの発音が全部違うので、どれが正しいのか
    さっぱりわからなかったらしい)
    小学校の英語のテストは学年最下位で
    中学入学時には「NO」と「GO」しか読めなかった

    でも中1で発音記号を学習してから一気に世界が開けて
    そこから楽しくなって手当たり次第英語を読み漁り
    海外アニメも見るようになって、中2で英検2級、
    中3で準1級、高2で1級を取った
    センターでも英語は勉強しなくて大丈夫だったので
    他の教科に時間を使えたおかげで第一志望に無事合格

    本人の特性に合った方法に出会えるかどうかだと思う

    +16

    -0

  • 1648. 匿名 2022/08/01(月) 04:48:29 

    >>20
    同じだ(笑)
    中学一年の一学期までは英語の成績良かったけど、だんだん悪くなっていって高校入ってから英語嫌いになった。
    文法が理解出来なかったし、長文の英文見ただけで嫌になってた。
    親は幼少期に英会話習わせてたんだから、英語ペラペラになるだろうって期待してたみたいだけど、たかだか幼少期レベルの英会話じゃ日常生活レベルまでは持っていけない。

    +4

    -0

関連キーワード