-
1883. 匿名 2022/08/01(月) 10:00:55
>>1879
東大は逆にロングスリーパーも多いよね。
統計的に見たら睡眠と知能の関係性ってどうなんだろう。+8
-1
-
1893. 匿名 2022/08/01(月) 10:14:25
>>1879
>>1883
賢い子がどうかは分からないんだけど、発達障害やADHDと診断された人9割くらいに乳幼児期に睡眠障害があったとされるみたい
自閉症やADHDなど、発達障害と診断された人は高い確率で睡眠の問題が起こります。特に乳幼児期には、寝つきが悪かったり、ちょっとの音で目を覚ましてしまい、途中で目を覚ますとなかなか寝ないなど、年齢相応の睡眠リズムが確立しにくい傾向が顕著にみられることも知られています。
(『睡眠障害の子どもたち』大川匡子編著 合同出版刊p49より)
出典:
https://www.amazon.co.jp/dp/47726
+10
-0
-
1911. 匿名 2022/08/01(月) 10:25:23
>>1883
ウチの子12時間寝る
中受間に合わなかった
高受も厳しい
院あたりで追いつく予定+4
-1
-
1914. 匿名 2022/08/01(月) 10:27:15
>>1883
ソースありますか?東大生の中にロングスリーパーやショートスリーパーがいるのはでてきたけど、ロングスリーパーが多い統計がでてこない+3
-2
-
1926. 匿名 2022/08/01(月) 10:35:29
>>1883
うちの子本当に睡眠とれなくて死ぬんじゃないかと言うほど全然寝なくて、いろいろ調べて発達障害疑って病院でも相談したりしたんだけど結果的にそうじゃなかった
むしろIQ高めで勉強では苦労したことがない
ギフテッドだと脳が活発になりすぎて幼児期に寝つきが悪い傾向があるというのは何かで読んだ(うちはギフテッドというほどではない)
著しく寝つきが悪いって言うのはやっぱりどちらにせよ脳の働きが関係してるのかな
ちなみに小学生以降は相変わらず寝つきは悪いけど10時間は寝かせるようにしてる+5
-1
-
2151. 匿名 2022/08/01(月) 21:42:56
>>1883
東大じゃないけど難関大で、努力型というより天才型の知り合い二人がロングスリーパーだった
まず授業に出れないから単位落としまくって二人とも中退してその後も行き当たりばったりな人生
みんながり勉して入るような大学なのにどうやって受験勉強してたのか本当に謎だった
あの二人みてるとある種の賢さとロングスリーパーは関係あるのかなーとか思う+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する