-
14. 匿名 2022/07/31(日) 08:46:36
子どもに合うものをある程度続けることが大事だと思う
合わない、やりたがらないのはすぐ辞めた
英語だけは身になった+392
-10
-
52. 匿名 2022/07/31(日) 08:57:12
>>14
外国人との英会話をゆるーくやってたけど、中3の今リスニングとかスピーキングで役に立ってるみたいよ
定期テストも入試もリスニングあるから、これは続けて良かった
+130
-3
-
158. 匿名 2022/07/31(日) 09:29:11
>>14
英語は続けないと意味がない。
そのまま継続できた人は良かったと思う。
でもほとんどの人が続かず無駄に終わるパターン。
1番いいのが、映画なり洋楽なり、なんならディズニーでもいいから英語圏の文化に興味を持ち、楽しみながら真似したり自ら学ぼうとする人。+136
-3
-
219. 匿名 2022/07/31(日) 09:50:00
>>14
結局好きじゃないと身に付かないよね。あと遺伝。
私は小学生上がってから、ピアノ、習字、英語諸々させられたけど、字は汚いしピアノ片手でも弾けないし、英語も大っ嫌いで仕事で必要な今とても苦労してる。。
ちなみに幼稚園の頃から絵が好きで美大出て一流企業のデザイン部門に入った。習い事も役に立ってないしお金の無駄だな~と思ってるw+56
-1
-
1646. 匿名 2022/08/01(月) 04:43:31
>>14
自分は英語習わされるタイミングが早すぎて言語が混同して結局どんどん会話が成り立たなくなったらしく言葉の教室通うはめになったよ。通わせるにも2歳後半とかある程度ベースの日本語が定着してからのがいいと思う。
+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する