-
13. 匿名 2022/07/31(日) 08:46:12
幼児期の習い事とか家庭学習は
親のモチベーションも大事だからね〜
習い事も送迎めんどくさくて
結局1つしかやってない。+641
-11
-
637. 匿名 2022/07/31(日) 16:35:59
>>13
わかる!送迎がなによりもしんどい!そして本人も家でのんびりとかマイペースな感じだから毎日習い事続けれる子ってそれだけで才能だと思う!+97
-1
-
797. 匿名 2022/07/31(日) 18:41:03
>>13
親のモチベーション←コレ。
私はモチベーション維持するためにインスタに記録したり、他の人の取り組み見てみんな頑張ってるな〜って励まされたり、情報収集して取り入れたりしてる。+37
-1
-
1086. 匿名 2022/07/31(日) 21:48:13
>>13
幼児教育で本当にやって良かったと思うのは
スイミングだけだわ。英語は小学生になってから
スクール入っても間に合うし公文もよほど性格が
向いてないとただ勉強が嫌いになるだけだったし
体育教室も元から才能がある子が見つかる利点が
あるくらいで普通の子がずば抜けて天才になる
訳がないと色々通って分かりました。+35
-1
-
1328. 匿名 2022/07/31(日) 23:29:45
>>13さん
5才のこがいるけどこれ!
赤ちゃんもいるし送迎がめんどくさくて結局やれてない。
ただ最近寝なくなってきたから体力を削るため意を決してスイミングに電話したら満員だった…
家でできるし夏休み長過ぎだからタブレット学習は始めた。+7
-0
-
1728. 匿名 2022/08/01(月) 07:06:01
>>13
ほんとそれ。小学生になったから増やしたけど、仕事調整して送迎だからもう、大変。+4
-0
-
1759. 匿名 2022/08/01(月) 07:43:54
>>13
暇で時間あまってて家でダラダラさせるくらいならやらせても良いと思うけど、家族との大事なコミニュケーションの時間を削ってまでやる必要はないんじゃないかと思う。
それで親がいっぱいいっぱいになって家ではテレビ見せっぱなし、ゆっくりもしてられないとかなら本末転倒だし。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する