-
1. 匿名 2022/07/29(金) 23:58:50
この路線はゴムタイヤの車両で高架橋を走る新交通システム。1両あたりの大きさは通常の鉄道車両より一回り小さく、それが5両固定の編成で走ります。そのため、1編成あたりの輸送量も限界があります。
沿線の大部分を占める足立区西部は、2008(平成20)年の開通まで大きな鉄道空白地帯でした。東京23区のなかでも地価が比較的手ごろなこともあり、コロナ禍でも急速に宅地化が進行しています。
+26
-1
-
65. 匿名 2022/07/30(土) 01:48:46
>>1
舎人ライナーって名前がもう社畜+9
-2
-
73. 匿名 2022/07/30(土) 03:45:45
>>1
石原都知事が経費削減したのが
そもそもの間違え
駅も小さいから
車輌も増やせない
毎日毎日180%以上の
混み具合です。
+11
-1
-
79. 匿名 2022/07/30(土) 05:30:06
>>1
ずっと しゃじんライナー って読んでた。
とねり〜〜〜+0
-2
-
97. 匿名 2022/07/30(土) 07:34:30
>>1
電車が通る、地下鉄?などなど
荒川地区の猛反対で
何年も何年も工事の予定が立たず
女子高生だった私が
開通を迎えるた時には中年のオバサンに(笑)
それまでのバスもゲロ込みで
扇大橋を過ぎると毎日バスガイドさんみたいに入り口に立って乗ってました。
雨が降ると満員で乗れずに通過する事も
路駐で渋滞、明治通りが難所で
熊野前から1時間も掛かった事も
そんなに混んでいるにも関わらず
都バスの上層部や都議は利用人数を
空いてる時間に計測したり
試乗調査してるのをみました。
少なく申請してこの有り様です。
+8
-0
-
98. 匿名 2022/07/30(土) 07:37:05
>>1
日暮里駅付近では
ほぼ直角に曲がるため
脱輪しそうなくらい揺れて
前車輌と次車輌の間が曲がります。+2
-0
-
100. 匿名 2022/07/30(土) 07:41:22
>>1
足立小台←→扇大橋 を
少し離れた場所から夜に見ると
高速道路の上を走るので
まるで銀河鉄道999みたいに
夜空に向かって走っていて
幻想的です。+10
-1
-
103. 匿名 2022/07/30(土) 07:47:32
>>1
北千住に抜けれたら混みは解消するのでは?足立小台あたりはまだ
光家具やヤマトの倉庫
グローバル産業とかをで土地があるから
土地買収早くしないと
マンションがまた増えるよ。+0
-0
-
105. 匿名 2022/07/30(土) 07:51:06
>>1
日暮里駅まで行きたいのに
西日暮里駅で降りる人の為に
1度車外に出てホームで
降り切るのを待機してますが
ホームの人の流れが悪くて
車輌に戻れない時あります。
西日暮里駅のエスカレーターは
山手線の高田馬場駅のホームみたいに
朝だけは下り専用にしたら
ホームの混雑が緩和されますよ。+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国土交通省が発表した2021年度の鉄道路線別混雑率において、日暮里・舎人ライナーが2年連続で日本一を更新。緩和へ向けた動きも進んでいるものの、抜本的な対策には踏み込めない理由があります。