-
52. 匿名 2022/07/27(水) 18:19:42
>>49
英語より国語でしょ、
はあってると思います。
私も国語に力入れています。
中学入ったら数学と英語に追われ
国語力アップの勉強はほとんどできなくなるので、
国語の勉強は小学生のうちにやっておくと、
そこから学ぶすべてのことにその国語力が活かせると思います。
うちは、小学生ですが、ついこの前の懇談会で
担任に国語力が高い。と言ってもらえたので、
やってきたことは間違っていなかったと思いました。
国語でやってることは、
•国語の教科書を段落ごとに大事だと思う所を書き出す
•全部書き出したらそれを元に要約する
•国語理科社会の教科書で分からない語句をノートに書き出し、の意味を調べて書く。
(英単語が分からないと英文が分からないと同じように、
日本語で書かれている文章の単語の意味が分からなければ,そこに何が書かれてるか薄っぺらななんとなくの情報しか読み取れていない事になるから)
こう言う事を毎日の自主勉強ノートに書いて、
担任に提出しています。
子供1人でやるには時間がかかり過ぎるので、
やり方を教えているという事でサポートしています。
中学入ったら一人でやってほしいです笑+4
-2
-
62. 匿名 2022/07/27(水) 22:12:49
>>52
でもそれは小学校の英語教育と中学校の英語教育の接続がうまくいってればの話じゃないですか?
現段階では、中学入学時点でアルファベット全部書けないの子が少なくないのに教科書では疑問系、過去形、be動詞が一気に出てくるような感じらしいですよ
それを国語力だけではカバーできませんよね+4
-1
-
64. 匿名 2022/07/27(水) 22:54:09
>>52
いや、ずいぶん国語教育について熱く語ってるけど論点ズレてないかな。
国語が大事なのは言わずもがな。力入れて勉強してるのもよくわかるけど。
だからって国語だけやっとけば全部の勉強できるわけではないよ。実際中学生で国語は得意だけど英語は全然点数取れない子はゴロゴロいるわけで。どちらが大事とかではなく、どちらも大事。
英語はハッキリ言って積み重ねだから。英語が好きなら継続して学ぶことができる→成績上がる。
嫌いになっちゃうと継続できない→どんどん成績下がる→苦手だから嫌いっていう負のスパイラル。
スタートで苦手意識持たないように、できれば中学生になる前に先取りしておいた方が良いと思う。
+6
-0
-
71. 匿名 2022/07/28(木) 09:16:23
>>52
参考になります!
英語トピで国語の勉強法教わるとは…😄✨
夏休み中にやってみよう!+4
-0
-
72. 匿名 2022/07/28(木) 11:19:40
>>52
中学に進学すると
英語が始まり、算数が数学になり、部活も活発になるから国語が疎かになりやすいんだよね
低学年だけど国語をどうやってサポートしていいか試行錯誤中だったから参考になります
今はふくしま式を検討中です
英語は苦手意識が出ないようにアルファベットから…+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する