-
1. 匿名 2022/07/27(水) 15:56:33
現在、恋人がいない人のうち、コロナ前と比べて「恋人が欲しくなった」と考えている人は約3割(31.2%)いた。多くは変化がない一方で、コロナ禍を経て恋愛意欲が増したという人もいるようだ。
そのなかで、もともと恋愛意向がある人の約半数が「さらに欲しくなった」ということも大きい変化だが、もともと恋愛意向がない人の約1割(11.7%)がコロナ前よりも「恋人が欲しくなった/やや欲しくなった」と回答しているのも注目ポイントだ。これらの結果は、結婚意向についても、同様の結果がみられた。
■長引くコロナ禍の影響
これらの結果の背景をたどると、自分を支えてくれる「心の拠り所」への想いが見えてくる。
コロナ前より恋人が欲しい理由について「好きな相手と一緒にいたい」の割合が最も高く、次いで「自分の家庭を持ちたい」「精神的に安定した生活が送れる」「精神的に支え合える存在が欲しい」「経済的に安定した生活が送れる」も目立ち、誰かといることへの欲求や精神的・経済的な安定を求めていることがわかる。
コロナ前に比べて、恋愛や結婚への意欲に変化ありましたか?+8
-1
-
16. 匿名 2022/07/27(水) 15:59:03
>>1
そもそも昔は、統計出して減った増えた言うことではなかった。
ほしいのが前提だった。
そのほうがしんどかったけど。
私はみんないないなら自分もいなくていい。+9
-0
-
30. 匿名 2022/07/27(水) 16:06:31
>>1
心のよりどころねぇ・・
結婚は支え合いだから、庇護してもらうことを最優先に期待して求めると破綻するし、
恋愛も自分のしてほしい事だけじゃなく相手の要望に応えなきゃいけないし、
そういうの考えるとだるいよ。
どちらにしろ自分が相手に何を提供できるのか考えないと。+13
-1
-
45. 匿名 2022/07/27(水) 16:42:40
>>1
コロナ禍で、逆に一人暮らしで良かったーって思っちゃった私は少数派なのかな。
1人暮らしで陽性になって自宅療養辛そうにしてる人はニュースで見たし、気づかれずに亡くなってしまうパターンもあったとは思うけど、同居人がいたら動向には気も遣うし、ステイホームでずっと一緒に居るストレスもあったろうし、自分が罹患した場合に迷惑かけるのも嫌だし逆も気を遣う。自分だけなら自分が気を付けてればいいし、家事も育児もせず思う存分休んでいられるし。
誰かに守ってもらう事を期待できないんだよなぁ。
+15
-0
-
53. 匿名 2022/07/27(水) 18:28:43
>>1
彼氏欲しい!経済的に支えて欲しい!+3
-2
-
56. 匿名 2022/07/27(水) 23:07:33
>>1
旦那好きだけど、ずーっと一緒はかなり辛い
初めて違う人と遊んでしまった…
スッキリしたのと罪悪感で精神がおかしくなりそう+2
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
コロナ禍で恋愛の実態や結婚観はどのように変化したのだろうか。今回はリクルートブライダル総研の「恋愛・結婚調査2021」をもとに、コロナ禍がもたらした影響をひもといていく。