-
1. 匿名 2022/07/26(火) 18:07:01
第5位:チラシ・アプリ・クーポンをチェック(30票)
「チラシ熟読」(67歳/男性/その他)
「シュフーなどのチラシアプリを毎日見て、特売の物を買う」(46歳/女性/主婦)
第4位:余計なものは買わない(32票)
「要らない物はなるべく買わない。安い物を控えるより、高い物を見直す」(35歳/女性/その他)
「必要な量だけを買うことを徹底するようにした」(39歳/男性/その他)
第3位:安い店で買う(36票)
「業務用を買うことで安価になる」(64歳/男性/その他)
「最安値のスーパーをさがして安いものしか買わない」(37歳/男性/主婦)
第2位:大容量・まとめ買い(45票)
「まとめ買いをして冷凍、作り置きをする」(47歳/男性/総務・人事・事務)
「感謝デーでまとめ買い」(55歳/男性/営業・販売)
第1位:タイムセール・おつとめ品・割引商品(74票)
「半額の見切り品を買う」(50歳/女性/総務・人事・事務)
「値下げになったものを見てからメニューを決める」(47歳/女性/主婦)
「特売される時間帯にスーパーに行く」(54歳/女性/その他)
食費の節約の基本は「無駄な支出をしない」こと。みなさんもたくさん答えてくれましたが、何を優先したいのかを考えることで、自分に合う方法を見つけることができるのではないでしょうか。残念ながらまだまだ上がりそうな物価。今回の意見も参考にしながら、前向きに取り組みたいですね!
+25
-2
-
56. 匿名 2022/07/26(火) 18:39:57
>>1
スーパーに寄り付かない。
行ったら何かと買ってしまうので一週間~10日に一回まとめ買いしてる。+21
-0
-
102. 匿名 2022/07/26(火) 22:09:21
>>1
今日はこれだけしか持って行かないと金額を決めてその中から買う物を決めている+2
-0
-
113. 匿名 2022/07/27(水) 05:51:08
>>1
トピにするほどの一位じゃなかった
なんの意外性もないやん+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
止まらない値上げラッシュ。次から次へと物の値段が上がってしまい、節約に奮闘しているという方も多いのではないでしょうか。 今回『kufura』では「食費の節約のためにしていること、みんなが効果を実感している工夫」を20〜60代の男女500人に調査。