-
1. 匿名 2022/07/26(火) 00:47:16
夜驚症のお子さんがいる方
いらっしゃいますか?
6才の子供がいますが、昨日の夜と
今日の夜、急に起きだし
ベットでジャンプして、走り出し
怖い、痛い、分からないと
変な動きをします。抱き締めて落ち着かせ
また寝かしましたが、心配すぎて眠れません…
同じような方いらっしゃいますか?
対処法はないのでしょうか。+236
-4
-
8. 匿名 2022/07/26(火) 00:50:40
>>1+109
-75
-
10. 匿名 2022/07/26(火) 00:51:27
>>1
同じく息子が6歳の時、
ランドセル背負ってどっか行こうとしたり
泣いたりしてたことがあります。
入学して間もない頃だったので、もしかしたらストレスだったのかも。+287
-4
-
18. 匿名 2022/07/26(火) 00:54:04
>>1
うちも結構酷くて一時期毎晩だったけど、小児科の先生が大きくなったら無くなるから気にするなって言ってたよ
寝室を安全にして見守るだけだ
声かけても聞こえてないし、目あってるのに合ってないし、ぎゃーぎゃー泣き叫ぶしこっちも不安になるよね+296
-2
-
22. 匿名 2022/07/26(火) 00:56:50
>>1
前世の記憶+9
-22
-
27. 匿名 2022/07/26(火) 00:58:17
>>1
寝入りから30分起きくらいに何度か軽く寝返りさせてあげると減るってがるちゃんで聞いてやってるけど少し減った気がする
眠りが深すぎると夜驚症でやすいとかなんとか+76
-1
-
29. 匿名 2022/07/26(火) 00:59:30
>>1
対処法は安全確保と見守りです。
うちの子もそうでしたが、覚醒しないのが夜驚症なので、おさまるまで待つしかありませんでした。
ただ、泣き叫ぶし、怯えるように絶叫するし、歩き回るので、ご近所に虐待と思われないように窓を閉めたり、部屋から出て階段から落ちないように部屋に鍵をしめたり、物理手な安全の確保は毎回していました。
あの声を聞いているだけで毎回ストレスだし、もう勘弁してくれー!って心の底から思いました。
うちは年中から小2がピークで、小4の今は朝までぐっすりです。自然と消えていきます。今は辛いですよね。+157
-0
-
54. 匿名 2022/07/26(火) 01:22:28
>>1
今小児科なかなかかかれないので読んでみてください。
https://banno-clinic.biz/sleep-terrors/#:~:text=%E5%A4%9C%E9%A9%9A%E7%97%87%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%AB%E5%A4%9A%E3%81%84%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
+0
-0
-
67. 匿名 2022/07/26(火) 01:42:19
>>1
昼間に(遊びの中で)笑わせすぎたり興奮させてない?
私の場合、7歳下の弟と10歳下の妹が夜驚症ではないかもしれないけど、
『昼間にあんまり笑わせたり(遊びの中で)興奮させすぎると』
夜寝る時間、その反動で泣いたりして寝なくなるっていう現象があった、本当に頻繁に。
日中に体をコチョコチョして長い時間ゲラッゲラ笑わせたり、追いかけっ子をするうちに(妹や弟が)興奮してゲラッゲラ笑って幼児特有の奇声を発しながら私を興奮気味に追いかけてきたり…
を長時間やった夜はほぼ100パーセント、夜の就寝時に感情の揺り戻し?があって長時間泣いたりして寝なかった。
夜寝るって段階になると不機嫌になったり大泣きするの、日中に興奮させすぎた日は。
それで私は親から『あんまり興奮させる遊び方をしないで!寝かせるのが大変なのよ!』って怒られてた記憶。
日中に興奮させないように、感情の振り幅が小さくなるように過ごさせると幼児期の妹と弟は夜もスムーズに寝てた。
+38
-3
-
87. 匿名 2022/07/26(火) 04:25:07
>>1
うちは小学五年生なんですが、小学一年生ぶりに出ました。
高熱が2日間続いた時に、せん妄か夜驚症か微妙な症状が出たんですけど。
こわいこわいと脅えながら外に出ようとしたり、現実に見えない物が見えたり・・翌朝本人に聞くと覚えてないし。
それからは、熱が下がって久々に学校へ行った初日の夜や好きなことをして騒いだ日の夜に、夜驚症のような症状がたまに出るようになりました。
今度、小学校でキャンプがあるので不安。
小学校側にはお話しましたが・・
小児科か脳神経外科に受診しようかなと思っています。+9
-0
-
94. 匿名 2022/07/26(火) 04:53:03
>>1
ウチの子は小さい頃大声で叫ぶのがあった。親は慣れてたし気にしてなかったけど、入院時にされた看護師さんがめちゃくちゃ驚いてるところ見て、コレって普通じゃないのかなって少し思ったくらい
大きくなってからはほとんどないけどここ見るといろんなパターンあるんですね+5
-1
-
101. 匿名 2022/07/26(火) 05:22:00
>>1
昔夢遊病の友達がベッドの足元に氷枕置いてるって話してたわ
動き出したら保冷剤とかで別の感覚刺激して一旦起こすとかどうだろう+7
-1
-
102. 匿名 2022/07/26(火) 05:29:23
>>1
5歳の娘ですがうちもたまに変な覚醒をして半分起きて半分寝てるような感じです。1時間ぐらい叫んだり泣いたりします。その間は抱っこしても何してもダメなので見守るしかないです。その後パタっと寝るような感じです。
うちの場合は遊びすぎたりイベントの日が多い気がします。
続きますか?たまになら様子見でも良いかもしれません。+12
-1
-
104. 匿名 2022/07/26(火) 05:54:12 ID:bTfVKaPYNl
>>1
高校生の娘がいます。
小2で夜驚症を発症。入眠1時間すると「怖い」「やめて!」と汗だくで泣き叫び、家中動き回りました。小児科→大学病院で24時間脳波測定→療育センターを紹介してもらい漢方を服用。
小3で学習障害判明。
夜驚症は中1に治りましたが、中2でてんかんを発症し現在服薬でコントロール中です。
長々書きましたが夜驚症は見守るしかないです。
物音が聞こえると「今夜もか…」と精神的に辛くなるかと思いますが、怪我をさせないように見守ってください。+33
-2
-
106. 匿名 2022/07/26(火) 06:25:15
>>1
娘がそうでした。
毎日ではありませんでしたが、週に2〜3回くらい。
夜中に突然叫んだり、泣き叫んだり。
目をつむったままとか、ボーッとした目をしていたので、一旦目を覚めさせていました。(手を冷たい水で洗い流すなど、寝室とは違う場所に連れて行って)
確か幼稚園年長から、小学4年生頃まで続いたかなぁ…
でも成長と共に、回数は減りましたよ!
今は18歳で、とても元気です!
学生時代の成績は、良くも悪くもなく中の中でしたけどね!(笑)
今は専門学生です。+15
-1
-
128. 匿名 2022/07/26(火) 07:09:20
>>1
我が子は幼稚園児の頃になり、樋屋奇応丸を飲ませていました。半年くらいで落ち着きました。なぜなったか理由は不明ですが運動会の練習がハードで行きたくないと言っていた時期に始まったのでストレスかなと思っています。
友人の息子さんが小2くらいから夜驚症になり、今は6年生ですが続いております。男の子だと暴れたり音が凄いし抑えつけるのが大変と言っていました。本人は朝起きると夜に暴れたことや家の中を歩き回ったりしたことを覚えていないらしいです。小3くらいから心療内科へ通い少しずつ症状は落ち着いているらしいですが、もっと早く対処しておけばよかったと言っていました。小学校高学年の男の子の力はハンパないようなので。
隣の家の奥さんも夜驚症で、たまに夜中に叫び声が聞こえます。その奥さんも心療内科へ通っていると言っていました。
主さんのお子さんも精神的な部分からきているかもしれないので、小児科で相談してそれから心療内科へ行くのもてかもしれません。
+8
-0
-
136. 匿名 2022/07/26(火) 07:31:33
>>1
まだ一回なら様子をみてみては?
繰り返すようなら夜驚だと思う
うちの子は2歳から4歳くらいまであったけど
自然に治まった+1
-0
-
138. 匿名 2022/07/26(火) 07:41:24
>>1
霊的な場合もあるから、怖いですよね。
甥っ子がそうでした。+1
-5
-
141. 匿名 2022/07/26(火) 07:56:21
>>1
時期が来ると治ります。
確か9歳以降激減するんじゃなかったかな。
うちの場合は、何をしても手に負えませんでしたが、唯一テレビをつけるとスッと我にかえりました。
主さんもいろいろ試して、効き目のある対策が見つかるといいですね。+8
-0
-
143. 匿名 2022/07/26(火) 07:59:56
>>1
うちの五歳になった息子もつい最近3ヶ月近くほぼ毎晩続いたよ。
大体寝て2時間ぐらい経った時で急に起き出して周りが見えてない感じでママ!ママ!恐い!痛い!ってまるで暗闇にいるみたいに泣き叫んでジャンプしたり走り回ってたよ。10分から15分経てば落ち着いて寝始めてた。
すごい心配だよね。
男の子に多いらしいよ。+8
-0
-
145. 匿名 2022/07/26(火) 08:08:08
>>1
私も娘も夜驚症でした。何人か書いてる方いらっしゃいますが、うちも含めて小2くらいまでにおさまる人が多いです。うちの子は発達障害ではないみたいです。+11
-0
-
147. 匿名 2022/07/26(火) 08:14:11
>>1
うちも疲れたまると夜ギャーギャー騒ぎながらそこら中蹴り飛ばしてる。
そういう時は昼間にアロマ使って全身マッサージしてるよ。赤ちゃんの頃からベビーマッサージしてるから、好きっていうのもあるけど。効かないときももちろんあるけど、疲れてるときは頑張らずにリラックスして過ごすといいよっていうのを体験的に覚えてもらえたらいいなという思いもあって。+0
-0
-
149. 匿名 2022/07/26(火) 08:21:10
>>1
知り合いのお子さんがそうでした。
2歳位の頃は、眠ってるのに部屋をうろうろしたり暗がりを指差し「何かいる」って泣いたり大変だったようです。
あまり神経質にならず、症状が出た時は親が慌てずに子供を抱っこしたり、お茶を飲ませて落ち着かせたらいかがでしょうか?
色々な情報(テレビやネット、学校でのお友達関係)が流れ込み、ちょっと頭の中が刺激を受けすぎてるのかもしれませんね。
今はどっしり構えて、やがて成長と共に落ち着くと思いますよ。+2
-0
-
150. 匿名 2022/07/26(火) 08:24:04
>>1
うちは娘が2歳のときに一時期夜驚症になりました。
寝付いてから2時間後くらいに叫び出して何分も泣くっていうのがしばらく続きました。
その当時はアパートに住んでいたのですが上の階の住民が引っ越してしまったほど泣き叫んでました。
小児科で言われたのはストレスだと。
その頃、下の子が産まれまして、ママを取られたストレスだと思うから、とにかくその2歳の娘に構ってあげて!愛してあげて!と言われました。
それからは新生児が泣いていようが、まずは娘を気にかけて、優先したり、一緒に赤ちゃんのお世話をする…みたいなことを続けていたら、気づいたら夜驚症もなくなっていました。
主さんのお子さんももしかしてストレスなのかな?
6歳ということは一年生?
慣れない学校で頑張って、慣れてきた頃に疲れが出ているのかな?
そのストレスを緩和してあげられると症状治ってくるかもです。+5
-1
-
151. 匿名 2022/07/26(火) 08:27:32
>>1
夜驚症はあまり珍しくないと思います
うちの娘も6歳で発症。最初は家族中でオロオロしましたが、小児科で12歳までには治ると聞き、それからはいつものヤツね〜って感じで冷静に対処しました
泣いて怖がるので、つい抱き締めたりなだめたりしたくなりますが、見守ってついて歩いてるのが一番早く治ります
10歳過ぎから急に回数が減り、12歳近くになって「本当にやらなくなったね!」と夫と話した日に一回やりましたが、その日を最後に終わりました。今15歳、スクスクと育ってます
脳の成長過程の一つと説明を受けましたが、発達障害ではありません
慣れるまで大変ですが、必ず治ります+14
-1
-
154. 匿名 2022/07/26(火) 08:36:18
>>1
うちの娘もあったけど、成長期特有の不安定さだと受け止めて、本人には話さず意識させないことも大切かもしれない。高学年くらいからは全然無いです。発達傾向は多少あったかもしれないけど勉強も出来たし、繊細さを活かして?今は美大に通ってます。+8
-0
-
161. 匿名 2022/07/26(火) 08:58:51
>>1は夢遊病ですね
夜驚症は泣き叫びます
脳の誤作動というか起きてるのに見えるという感じみたいで
子供が「虫がー!」と泣き叫びお化けが見えたように怯えていました
すごい力で歯がガタガタ震えていました
この症状はだいたい夏休みや冬休みの遊んだ後や大型連休で疲れている時にあらわれ
電気をつけても何をしてもダメなのでひたすら声をかけて見守りました
大人になった今聞いてみると本人も覚えているようで「ゴキブリが隙間なくウジャウジャ見えた」「虫が凄くて怖かった」と言ってます
成長過程で脳みそが追いつかない時になるのかと思います
+7
-0
-
191. 匿名 2022/07/26(火) 14:27:51
>>1
主の子がどのくらいの頻度かわからないけど、うちは、上の子が4歳のときクリニックで2日ほど通いで点滴した時に夜急にケタケタ笑い出すってのがあった。リビングに連れてくと、はっ!と気がついたのか「眠い眠い」ってすぐに布団に戻って寝てた。
下の子は今5歳だけど、頻度は減ったけど、夜中イライラした感じで、べそかくことある。脚をもじもじさせて足痛いとかなんとか言うけどはっきりしない。
ほっとくと10分くらいでおさまるけど、たまにぎゃー!って泣くから、「足痛いの?じゃあ湿布はるから寝ようね」って湿布じゃなくてもアイスノンでも足に当てとくと寝る。
すごく外で遊んだ日とか疲れてるだろう日によくなるよ。+1
-0
-
202. 匿名 2022/07/26(火) 20:44:03
>>1
大きなストレスや恐怖・環境が変わったりした時になりました。夜中に突然泣き叫び暴れることがほぼ毎日3ヶ月くらい。本人はまったく覚えてないんだよね…
安全確保するくらいで、できることはないんですよね…ストレス要因をなるべく減らし、日中にあまり興奮させたりしないようにしてました。
+2
-0
-
203. 匿名 2022/07/26(火) 20:53:23
>>1
あったよー。夜中いきなり叫んで泣き出すやつ。
一週間の半分くらいかな。
近所の迷惑になるくらい位叫んでメソメソ泣くの。
メソメソグズグズ一時間位。
その間ずっとトントンしてた。二年位。
今、五年生で寝言程度に落ち着いた。
うちは成長の過程だった。
主さん、睡眠はとれてる?
メンタルまぁまぁやられるから、他で睡眠とれる手段を確保してほしいな。
+2
-0
-
210. 匿名 2022/07/26(火) 22:31:30
>>1
上の子は下の子が出来てきて 3歳頃から年長の2学期くらいまで続いた。
大きな声で泣き出したと思うと座ったままジャンプしたり、歩いたり
下の子は今年長で、入園してからつい最近まで。
下の子は癇癪持ちですが、園では大人しい子なのてその反動だったのかな?動き回る事は無かったけど、突然叫んで。
最初は心配で抱きしめたりしてたけど、逆に暴れるし、あまり良くないみたいな事も聞くので、怪我しないように見守ってた。
慣れてくると またかハイハイ…って感じでした。何故なのか分からないけど、いつの間にか無くなってた。+4
-0
-
213. 匿名 2022/07/26(火) 22:45:50
>>1
うちも5.6歳の頃、夜中突然起きて、泣き喚いてウロウロしたりすごかったです。
チックもあったので、何かストレスや実はこころが繊細なタイプだったのかも、、
でも大きくなるにつれて、チックも夜驚症もいつのまにかなくなり、今は15歳ですが、人前で目立つ事をやりたがる元気な男の子に成長しました。
その当時は「大丈夫だよー」と抱きしめて過ごしていました。懐かしいな!+4
-0
-
217. 匿名 2022/07/26(火) 23:24:45
>>1
睡眠に異常が出るのは、乳酸菌で緩和できることが多いそうです。
うちの子は、2歳から3歳まで、夫が単身赴任でいなかった2年間、ほぼ毎晩夜中、むかっと起き上がり、パパー!パパー!布団を叩きながら泣き喚いてました。
寂しさやストレスで、胃腸の免疫かなにかの調子が悪くなり、イライラモヤモヤが無意識状態で爆発しちゃうらしいです。
以下のことを、思いついた時でいいのでやってみたら、収まりました。
乳酸菌や、食物繊維でお腹の調子を整えること。
白砂糖と、小麦はなるべくやめる
だしがよく効いた味噌汁を必ず朝夜飲ませる
湯船に必ず浸からせる
あまに油、レシチン、DHAを摂らせる
早朝に15分程度、外での運動させる お散歩や近所の公園など
寝る前は、うつ伏せに寝かせて、足の裏を指圧、ふくらはぎの太いところとアキレス腱モミモミ、太ももゆらゆら、お尻くるくる、肩から腰は上から下に背筋に沿ってモミモミ指圧手のひらでさするようにゆらす、顔の頬骨や目の周りや優しく指圧、軽く頭皮指圧、最後に耳をくるくるまわしてマッサージして、気持ちよかったね!おやすみと言って寝させる
自分がホッとすること、気持ちいいことをたくさん経験させてあげるといいそうです。
思いついた時で十分ですよ!
+3
-1
-
221. 匿名 2022/07/27(水) 00:58:00
>>1
一旦トイレに連れてくとか台所に連れてって水を飲ませたりしてから寝かすといいよ
ちょっと落ち着いたからとすぐに横にさせるとまた不安感が押し寄せてくる+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する