ガールズちゃんねる

保育士さんに聞いてみたいこと Part3

1069コメント2022/08/09(火) 20:30

  • 14. 匿名 2022/07/23(土) 12:34:10 

    >>4
    開業医の子供が来てるけど、聞き分け良いし友達とも仲良く遊ぶしすごいなぁと思って見てる。

    +302

    -9

  • 65. 匿名 2022/07/23(土) 12:44:50 

    >>4
    その時にわかっても、それが20年30年後にどうなってるかまでは追えないよね…。

    +194

    -5

  • 109. 匿名 2022/07/23(土) 12:57:57 

    >>4
    良い悪いというよりは、よく周りを見てる子とか状況把握できる子だなぁ。っていうのはわかりますが、それが将来につながるかって聞かれたら少し違うかな。

    +196

    -1

  • 127. 匿名 2022/07/23(土) 13:05:10 

    >>4
    ブロックとかLaQとかで大人もびっくりするような形を作れる子がいて、頭がいいというか空間をイメージする力がすごくあるんだなーと感じます。
    この能力は将来、どんな職業についても必ず役立つんじゃないかと思います。

    +249

    -1

  • 175. 匿名 2022/07/23(土) 13:20:43 

    >>4
    人の話を聞いて自分から行動に移すことができたり周りに流されることが少ない

    +21

    -9

  • 247. 匿名 2022/07/23(土) 14:06:04 

    >>4
    20年前に保育士してました。
    頭の回転早くて利発でよく気が利く子いましたが、さほど良い大学に進学してないようです。
    英才教育に力入れていた子どもさんも、飛び抜けて良い大学に入学したわけでもなく…。
    どちらかと言うと、躾がきちんとされているお家の子どもさんが有名大学に進学しているようです。

    +177

    -7

  • 296. 匿名 2022/07/23(土) 15:21:35 

    >>4
    やっぱり、地頭がいいっていうのはあると思う。基本を知れば勝手に応用して遊びを広げたり、製作(紙とかで作ったり絵を描いたり)も独自性のあるものを作ったり。
    その子達はだいたいしっかり話の聞ける子。親も落ち着いてて基本的なことを守れる人たち。

    +113

    -2

  • 450. 匿名 2022/07/23(土) 21:30:20 

    >>4
    発達障害も1歳位から分かる。
    幼児になると
    頭の良し悪しは分かる。
    1言えば10伝わる子
    10言っても1しか伝わらない子がいる。

    +23

    -19

  • 454. 匿名 2022/07/23(土) 21:37:23 

    >>4
    わかりますねぇ。小学校行ったら困るだろうな…ってお子さん、たくさんいます。

    だからといって、子どもたち一人ひとりがどんな大人になるのか、どんな道を歩むのかは全くわかりません。楽しみです。

    +74

    -1

  • 614. 匿名 2022/07/24(日) 00:19:17 

    >>4
    頭がいいというのは、大人になるまでを知らないから、答えられないです。
    頭が悪い子は、心配になりますね。
    何度言っても同じ間違いをしたり、同じ場所で何度もケガをしたり。発達障害なんだろうなと感じる子どもは、目につきます。
    他害がある子どもは、理解力や語彙力が低いがゆえに、手が出る事が多かったように思います。

    +41

    -0

  • 799. 匿名 2022/07/24(日) 08:18:11 

    >>4
    学習能力高い子はいます。
    失敗を繰り返す子もいれば、保育士のアドバイス素直に聞く子は同じミスしない(手を挟まないようにする)など

    +10

    -0

関連キーワード