ガールズちゃんねる
  • 5010. 匿名 2022/07/28(木) 12:19:15 

    >>1237
    「共産党 下部組織」で検索するとたくさん出てくる。〇〇協議会とか〇〇連絡協議会って名称が好きなのか多い。下部組織の運営も下っ端の貧乏臭い人たちでノルマが大変みたい。年会費とか固定で徴収するけれど、アクシデントで支出があるとノルマが達成出来ないから大騒ぎしてカンパさせる。いい大人がカンパ(寄附とは言わない)とやらで100円から200円を1人ずつ強制徴収される。下っ端のやつらも必要な発注を自分の店や工場にして中抜きする。

    例として学童保育連絡協議会で、全国→都道府県(設置がない県もある。人件費節約の為に常時留守電がオンになっている送金目的のトンネル組織。行政が縁を切ったところもある。)→各市町村(実際にカネを徴収するので、ここには世話役がいる実態のある組織。行政が別の放課後保育システムを立ち上げて縁を切ったところもある。)実際には全国学童保育連絡協議会と共産党の間にもうひとつ、「なんとか母の会」とかいうのが入る。最終的には、「なんとか母の会」を通して献金しているので、全国学童保育連絡協議会の帳簿には共産党は記載されない。

    年収は、各学童保育室から保護者会年会費としてほぼ全額を徴収。別途イベント開催時(年数回ある、運動会の他は貧乏臭い集まり。バーベキューとか芋煮会とか。)の参加費の上乗せ、強制実施の各学童保育室バザー売上の6割。

    予想外の支出は、各市町村の学童保育室全体で毎年実施する運動会で借りた、公立運動場の設置物を子どもたちが破損した為、行政から20万程度の修繕費を請求されたこと。連絡協議会に余剰資金はあっても党の資産なので手が付けられず、全参加者の世帯から100円〜200円ずつ強制徴収して支払った。
    ノルマ未達分は、年末近くに「いわさきちひろカレンダー」を申し込ませてカバーする。

    世話役は印刷所を経営していたので、必要な印刷物は相場の倍額でお手盛り発注していた。特に年度報告書は製本するので金額が大きかった。そうやって中抜きしても会計監査も内輪でやる為、無意味。

    学童保育連絡協議会が実施するイベントは学童保育室が実施するものとは違う。集金が第一目的なので子どもたちの安全が徹底しておらず、万が一事故が起きた場合は悲惨なので(共産党がバックなので、例え訴訟を起こせたとしても泣き寝入り)、心配なら参加はさせない方がベター。運動場の設備を壊した時もケガをしてもおかしくなかった内容だった。

    同じような全国的な集金システムが公立保育園にもあるが、幼稚園にはないと聞いた。

    +0

    -0