-
1. 匿名 2022/07/21(木) 15:39:01
来年、娘が入学する予定の小学校から案内書が来てビックリしました。1学年1クラスしかなく、卒業するまでクラスのメンバーが変わりません。現在、お子さんが同じような環境で通学している方、実際に通っていたという方、メリット・デメリットをお聞かせ下さい。+30
-52
-
11. 匿名 2022/07/21(木) 15:40:43
>>1
まだ小学校だからそこまで人間関係のトラブルは起きなさそう。中学校なら間違いなくひとクラスはやばい。+4
-25
-
19. 匿名 2022/07/21(木) 15:42:12
>>1
仲良い穏やかなクラスなら良いと思うけど、クラス崩壊してたりいじめがあったりするなら地獄だと思う。。。+95
-0
-
28. 匿名 2022/07/21(木) 15:44:11
>>1
仲良い子が安定しているなら、クラス替えっていうストレス要因が6年間ないのは子供の精神的に良さそうかな。私は毎年クラス替えがめちゃくちゃ憂鬱だったから。+73
-3
-
34. 匿名 2022/07/21(木) 15:44:45
>>1
1クラス何人ですか?+4
-0
-
41. 匿名 2022/07/21(木) 15:45:43
>>1
大阪市内で1学年1クラスの小学校に通っていましたが、イジメなどあると逃げ場がなくて最悪な環境でした。
保護者も全員知ってるので、親同士の気づかい大変だったんじゃないかと思います。
わたしの場合メリットは思いつきません。
+34
-0
-
42. 匿名 2022/07/21(木) 15:47:31
>>1
うちはさらに中学校もそのまま上がりますよ。
いい事はやっぱりみんな仲良しだと思います。
悪いことは勉強面ですね。
先生の目が届かない所がある気がします。+15
-0
-
50. 匿名 2022/07/21(木) 15:49:36
>>1
ど田舎、保護者は大半がヤンキー、子供も親に似て猿並み
こんな人的環境でクラス替えなしなら引っ越しをすすめる。
+23
-0
-
51. 匿名 2022/07/21(木) 15:49:42
>>1
好きな子と同じクラスだったら安泰だね
逆に虐めっ子とか問題児とかと当たると最悪+5
-0
-
60. 匿名 2022/07/21(木) 15:51:09
>>1
田舎だと、下手したら幼稚園保育園から中学校までエスカレーター式、親どうしも全員顔見知りってケースもある
クラス替えがないことのメリットはない+6
-1
-
62. 匿名 2022/07/21(木) 15:51:24
>>1
今高校生の娘がそうだったよ。普通にみんな仲良しでいい学校でした。でも中学で引っ越してしまい、その後も遊んだらはあったけど、やっぱり今は中高の友達としか遊んで無いですよ。そんなもんかなと。
メリットは、クラス替えのドキドキが無い事。
デメリットは、嫌な人がいたら最悪なのと、人数が少ないので役員にならないといけない事。+16
-1
-
63. 匿名 2022/07/21(木) 15:51:51
>>1
うちの子(現在成人済み)が通っていた小学校が同じでした
6年間トラブルというトラブルは一度もありませんでした
本人たちも弁えていて、揉めるようなことがあったら自分たちで話し合い担任に事後報告するようなクラス
お母様方もあっさりした穏やかな方ばかりで親同士のトラブルも(表面上は)ありませんでした
6年間で子どもは窮屈な思いもしましたがある意味達観した子になった気がします
ちなみに2年下のクラスは崩壊してました+16
-0
-
77. 匿名 2022/07/21(木) 15:56:13
>>1
担任のタイプにもよる。一クラスだからこそ、人間関係をしっかり見てくれる人の時はまだ安心できた。+7
-0
-
78. 匿名 2022/07/21(木) 15:56:23
>>1
せめて先生は変わってほしいよね。合わないと最悪だし、合ったとしても、いろんな大人から教わる方が子供にとっても良いと思う+7
-0
-
85. 匿名 2022/07/21(木) 16:00:12
>>1
まぁきついよね!うち4年生の娘は女子2人で今のところ良好な関係だけど、たまにめんどくさくなる。+3
-0
-
89. 匿名 2022/07/21(木) 16:03:59
>>1
うちそこそこ栄えてる首都圏だけど、そういう学校ちらほらあって、越境で近隣の大きめの学校に通ってる子も多いよ。
楽しく過ごせる子もいるんだろうけど、親としては考えちゃうよね。+5
-0
-
91. 匿名 2022/07/21(木) 16:04:24
>>1
いじめがあると最悪と言うコメントたまに見ますが、
逆にほぼ無いというか、人数が少なくて1クラスなので先生たちの目が良くも悪くも届き、いじめになりにくいです。ただ、イジメでなくとも相性の合う合わないがあるから合わないと孤立しやすいようですね。
でも、先生が良く見てるからそれを考慮してくれたりします。ただこれも先生次第だけど。
良くも悪くもで他に、子供の精神的な部分が幼い感じのとこが多い。人数が少ないと先生たちのサポートが濃い分、先生も優しく丁寧に指導してくれてます。
ですが、多クラスある学校だと集団行動が必須になり先生が優しく丁寧に指導ではなく、集団での行動を速やかに行えるよう少し大人な指導になってきます。
なので、多クラスの学校の子たちと比べると幼さを感じる。そして、それが中学ギャップと言われ、中学になり小学の先生と対応の違いや、多クラスでの行動で、精神的についていけなくなる子が出てくる。+11
-0
-
94. 匿名 2022/07/21(木) 16:05:28
>>1
1クラスしかないって、むしろ知らなかったの?
調べたらすぐわかるし、人口考えたらすぐ予想できそうな…+10
-1
-
95. 匿名 2022/07/21(木) 16:05:55
>>1
自分が6年間1クラス経験者だけど、いじめなんて全くなくてみんな仲が良かった。男女関係無く遊んでたな。グループも無かった。
それが普通と思ってたから、地区が変わった中学は6クラスもあって当然グループもあって驚いた。+5
-0
-
100. 匿名 2022/07/21(木) 16:10:32
>>1
うちの子が通う学校は1学年15人くらい。
他の保護者も波風たてずに平和に過ごしたいって同じ様に思ってるだろうし、皆さん常識ある人で今のところ平和だよ。
人間関係が拗れたら大変だなとは思う。
先生の目が行き届いてる感じがするし、他の学年の子達とも接する機会が多くて年上の子が年下の子を可愛がってくれてたり、年下の子が年上の子に懐いてたりとなんだかんだ楽しそうだよ。+6
-0
-
101. 匿名 2022/07/21(木) 16:11:29
>>1
ど田舎だから保育園から中学卒業まで転校生いない限り同じクラス
いじめとか起きたら不登校以外逃げ場がない
+9
-0
-
102. 匿名 2022/07/21(木) 16:12:08
>>1
通ってる保育園や幼稚園は1クラスじゃなかったの?+2
-0
-
104. 匿名 2022/07/21(木) 16:14:28
>>1
自分だったら耐えられないけど、変化が苦手な子供なら天国かもね+3
-0
-
108. 匿名 2022/07/21(木) 16:19:47
>>1
もう入学することになってしまったなら、できるだけお子さんの様子をちゃんと見て、もし人間関係に問題がありそうだったら転校も考えた方がいい+2
-0
-
112. 匿名 2022/07/21(木) 16:24:17
>>1
1クラスかぁ
仕方ないとはいえキツいね
うちは都内公立小で1学年2クラスだけど、それでも少ないな…って思ってた
人間関係は流動する方がいいって言うし
でも仲良い子と離れないのは嬉しいよね+2
-0
-
113. 匿名 2022/07/21(木) 16:24:25
>>1
うちの地域もそうでしたよ。小学校も6年間同じ顔ぶれ。
中学も小学校3つ集まるのに一クラスでした。
それに慣れたのか?
高校生になりましたがあえて、3年間クラス替えのない学部を選んでいきました……。
いい部分としては、うちの子のように浅い付き合いだと誤解される性格だと何年も同じ友達が理解してくれて過ごしやすかったようです。
+3
-0
-
114. 匿名 2022/07/21(木) 16:24:38
>>1
案内が来てビックリするの?
私立でも公立でも、来年入学なのにそんな情報さえない状態なの?+7
-1
-
118. 匿名 2022/07/21(木) 16:27:16
>>1
子供が通ってました。
学年によって雰囲気が全然違います。親でも子でもトラブルの多い人がいる学年はいじめやトラブルで転校(親も)や学級崩壊、先生が病んで休職等ひどかったです。
でも基本的にどのクラスでも嫌でも親子共々長い付き合いで密な関係になるため子供は上下関係が固定されてしまったり(大人しい子は元気な子の言いなり等)合わない子がいると離れることもできないのでやりづらそうです。親同士も役員や子供会が強制だったのもあって家庭事情はみんなに筒抜け、グループ化したり陰口や噂話も絶えなかったです。そういうのが原因でうちを含め何人か転校してます。
良い話がなくてすみません。親子共々親密な関係を望む人やうまく立ち回れる人には快適な環境なのかもしれません。+12
-0
-
123. 匿名 2022/07/21(木) 16:32:52
>>1
うちもそうだよー。
今年入学したけど、みんな同じ園からのメンバーだからわたしも娘も気が楽。
きちんとしたお家が多い地区だから「この子なに!?」みたいな子もいないし。
全校でも100人いないから、上級生や先生たちもみんなで1年生の面倒見てくれてる感じだしわたしはすごくいいなーと思ってる。
うちの子は引っ込み思案で自己主張が苦手なんだけど、すごく手厚く見てもらえてるよ。
旦那も同じ小学校出身で6年間クラス替えなしだったけど良かったって言ってた。+5
-3
-
138. 匿名 2022/07/21(木) 16:46:55
>>1
ど田舎育ちで、小学校はクラス替え無かったよ。
知る限り、特に目立ったトラブルとかは無かったけど
一部が陰でクラスの悪口名簿使って回してたり、
表ではめちゃくちゃ愛想いいんだけど、裏ではボロクソ言ってたり陰湿だった。
+8
-0
-
142. 匿名 2022/07/21(木) 16:58:11
>>1
私が保育園入園から小学校卒業まで一クラスで、ずっと同じメンバーだった。しかも26人。
みんなが幼馴染みって感じでいじめとかはなかったな。
小学校高学年位で、活発なグループと大人しいグループに分かれたけど、それでもみんな仲良かった。
親同士もずっと顔見知りだから、トラブルも無かったと思う。むしろ楽な付き合いだったのかも。+7
-0
-
150. 匿名 2022/07/21(木) 17:16:26
>>1
親が転勤族だったから都会から地方までいくつか小学校に行ったけど、
やっぱりいくつかクラスがあってクラス替えある学校の方が先生も生徒も風通しがよかった
ひとクラスしかない学校はよく言えば仲良く、
でも井の中の蛙というか、リーダータイプの子なんかもお山の大将になりがちに思う
他の校区の子とも切磋琢磨できる塾や習い事をすると良い気がする+8
-0
-
154. 匿名 2022/07/21(木) 17:39:51
>>1
途中で廃校になりそう…+2
-0
-
156. 匿名 2022/07/21(木) 17:44:08
>>1
我が家も娘の学年だけが一クラスだと分かり、私学を受験しました。
中学校も区域に一校のみなので、九年間同じメンバーで過ごすのはデメリットに感じました。+4
-0
-
160. 匿名 2022/07/21(木) 17:53:03
>>1
仲良しの子ができれば、いいですよね。
低学年のうちはいいだろうけど、高学年になると女の子は難しい…。
うちの子供は逆に人数が多いし、毎年クラス替えがあるみたいだから、仲良くなっても離れる確率が高いから、それはそれで寂しい気もする。+3
-0
-
166. 匿名 2022/07/21(木) 18:17:37
>>1
東京とかなら学校選べたりするけど田舎だったら選択肢なんてないしね
クラスの雰囲気って正直担任の先生の力量にかかってると思うから、そういう先生に当たるといいね+5
-0
-
168. 匿名 2022/07/21(木) 18:24:08
>>1
地方の中でもさらに田舎は、複式学級というのもありますよ。子どもの数が足りず、学年が複数で1クラスです。2,年生と3年生合わせて10人で1クラスとか。
子どもたちは仲良しで、上の学年の子が面倒見たりです。が、何分田舎なので、親と祖父母と地域の方々がうるさくもあります。+2
-0
-
172. 匿名 2022/07/21(木) 19:08:55
>>1
ひとクラスならどうしようもないよね+1
-0
-
175. 匿名 2022/07/21(木) 19:26:22
>>1
かなり限られているかと存じますが、どうか身バレしませんように。
+1
-0
-
186. 匿名 2022/07/21(木) 23:39:20
>>1
うちの子の学校は1クラス。
町内には保育園しかなくて、私が仕事してないので、隣町の幼稚園に通ってたので心配だったけど、それなりに上手くやってるみたい。
男の子の多いクラスで、和気あいあいとしてる感じはあるけど、正直面倒くさい子もいて 6年間一緒なのよね…と思う事もある。
来年は下の子が1年生だけど、多分1クラス。人見知りが酷いので少し心配だけど、幼稚園で仲のいい友達が同じ小学校なので何とかなるかな〜と思ってる。+1
-0
-
188. 匿名 2022/07/22(金) 03:29:29
>>1
私は小学校1クラスだったけど、
みんなとにかく仲良かった。
全員の誕生日分かるし、家も行ったことあるしw
毎月席替えもあったし、クラブ活動は上の学年、下の学年と一緒にやるからまた別世界で楽しかったし。
デメリットは、女同士の特有な距離とかいじめみたいなのに疎いことかな。
中学に入って、距離取られるとびっくりしてた。
そこがなかなか難しかったかな。
やっぱり人数多い学校の方が大人びてる。私はすごく幼いまま育ったかなと思う。社会を知らないというか。
揉まれてない感じ。
みんなと仲良いのが当たり前だと思ってた。
人数多いとさばききれないというか、仲のいい子悪い子に別れるの当たり前だよね。
小学校はとにかく楽しかったです!+3
-0
-
191. 匿名 2022/07/22(金) 10:29:54
>>1
田舎だから幼稚園か保育園、小学校、中学みんなひとクラスだった。
みんな知り合いだからきついいじめはないけどいじわるな子はどこにでもいるからね。
うんだね+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する