-
126. 匿名 2022/07/19(火) 17:44:57
>>9
子どもと心ゆくまで一緒にいられる時間や、できるようになることが増えていく貴重な時間は本当に短いから私はそっちをとった。小学校の高学年になったらもうお友達といる方が楽しいだろうし、そこまでは一緒に居させてもらいたい。考え方って人それぞれだよね。+130
-25
-
148. 匿名 2022/07/19(火) 17:50:01
>>126
ちょうどコロナでその辺がかなり楽になった。
コロナの数年前から在宅も導入始まってたけどかなり少なかったのがコロナで一気に在宅可能になって、そっから育児家事どっちも楽になったな。
仕事しながら横で宿題見てあげたり、おやつ一緒に食べたり。+22
-12
-
176. 匿名 2022/07/19(火) 17:57:18
>>126
いいと思う。
私も子供が小さい時は専業していて、働く時間が出来てから働き始めました。
人それぞれの考え方、生き方があるからその人や家族にとって1番いい選択をすればいいんじゃないかな。+47
-2
-
916. 匿名 2022/07/19(火) 21:08:28
>>126
私もそうです。もうすぐ2歳だけど、毎日いろんな成長が見られるし、一緒にいろんな公園に遊びに行ったり一緒にご飯を食べたり、本当に幸せ。一人っ子のつもりだから一つ一つのイベントも最初で最後と思ってる。
私は子どもが小さいうちはそばにいたい。専業主婦になる前は10年働いてました。でも、バリバリ仕事をしていた時よりも毎日子どもと過ごす今がいままでの人生で一番幸せ。+34
-9
-
967. 匿名 2022/07/19(火) 21:22:53
>>126
それ本当に理想なんだけど、子育て満喫後に社会復帰しようとしても仕事がない社会構造が問題だと思う
産休育休でしがみつくシステムより雇用の流動性高めたほうがいいと思うけどなー+53
-0
-
1007. 匿名 2022/07/19(火) 21:32:32
>>126
「専業主婦のメリットは子どもと一緒にいられること」なんだけど、これって平均以上の育児ができる人じゃないと子どもにとってはデメリットしかない。自分がコミュ障だから乳幼児と家に引きこもってる親とか、躾をしなさすぎる、厳しすぎる、過干渉な親とかだと、働いて保育園や学童にいた方が子どもにとってはいい。+14
-18
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する