-
6. 匿名 2022/07/19(火) 12:43:42
今どき保育園でも別室が進んでいるというのに…+131
-3
-
133. 匿名 2022/07/19(火) 13:36:11
>>6
うちの子の保育園、未だに男女共に下だけの水着…
何度言ってもダメ。
ワンピースタイプだと職員が大変だとかで+11
-0
-
143. 匿名 2022/07/19(火) 13:48:49
>>6
低学年だと7〜8割が同室だって。
いま、令和だぜ!
>浜松市では、昨年8月時点で、市内の公立小学校の8割で、1~2年生が男女同室で着替えをしていた。川崎市では、昨年6月時点で、市内の公立小の1~2年生の7割が男女同室で着替えをしていた。
何年生から着替えを男女別室にすべきかについて、国は特に基準を示していない。
ただ、男女同室の着替えについて問題視はしてきた。文部科学省は2006年、男女同室の着替えについて「児童生徒に羞恥(しゅうち)心や戸惑いを感じさせる恐れがある」として各教育委員会に対応を求める通知を出した。
同省が今年6月に出した小学校の施設整備指針でも、「男女別に更衣できるよう、ロッカーの必要な数及び配置に留意した面積、形状等とすることが重要」としている。+4
-1
-
148. 匿名 2022/07/19(火) 13:54:40
>>6
上の子の保育園は4歳児クラスから男女別
大きなテント出して、男女別に順番に着替えてる+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する