-
41. 匿名 2022/07/18(月) 08:30:27
バスに乗って左側通行なんだね〜
って暢子は良子の結婚式にヤンバル来てたんじゃなかったの?+173
-4
-
56. 匿名 2022/07/18(月) 08:34:42
>>41
右側通行は返還後すぐじゃなくて、6年後?くらいらしいので、結婚式の時はまだだったみたい
ただ…
もう数年も右側通行の都心にいたし、右側通行のバスに乗って山原まで来たのに
今更バス降りてからそこ気になるかね?とは思った+79
-3
-
81. 匿名 2022/07/18(月) 08:41:04
>>41
左側通行になったのは、この年の7月30日
つい2週間ほど前だから話は合ってる
ただ、もっと感慨深いものだったようだけど
>「アメリカ世(ゆ)」から「大和世(ゆ)」への転換の象徴だった。携わった沖縄県警OBは「本土と違う生き方を強いられた沖縄は、交通方法さえも日本化するために苦労した。こういう歴史があったことも知ってほしい」と語る。
>「通行方法の変更は米軍基地問題を除き、唯一残った本土復帰事業だった」
和彦、この時に沖縄取材に行っとけよ+93
-2
-
431. 匿名 2022/07/18(月) 10:36:20
>>41
右側通行はこの年の7/30から。暢子が驚く描写は問題なし。ちむには珍しく史実通り。+13
-0
-
1397. 匿名 2022/07/18(月) 20:35:23
>>41
そもそもヤンバルにすれ違うほどの車いるのか?
右側か左側かすら分からないような、中央線もない農道に見えた+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「アメリカ世」から「大和世」への転換戦後の米軍統治を経験した沖縄では、1972年の本土復帰後も車の通行方法は米国式...|西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。