-
2369. 匿名 2022/07/19(火) 09:19:58
>>2293
いやいや無知なんてとんでもない、本土のお盆と比べると沖縄はだいぶ違うから親族とか居なきゃ知らなくて当然のものだと思う
お盆でお墓参りいかないの?って書いてる人も多かったんで流れを簡単に
旧暦の7月7日の七夕
お墓の前に法事用のウサンミ(餅とカマボコは白、お肉の詰める向きとかが多少変わります)を用意してお供えしてお墓参りをします
旧盆の一週間ぐらい前がこの日でもうじきお盆が来るからねと報告をして、お墓の大掃除をします
この後の一週間後ぐらいに旧盆が来ます
ウンケーという初日にはいつものお水やお酒・お茶などのお供え物の他に果物やさとうきび、お団子。あとウンケージューシーって言ってこの日の特別なお膳とかを仏壇にお供えします
で、玄関の前で夕方に提灯をたてたり準備して家族みんなでご先祖様が帰ってくるのを迎えます
2日目のナカビ
名前忘れたけど、朝ごはんのお膳があって親族とかが手土産持って集まる日
お昼にソーミン汁食べて、おやつに沖縄ぜんざいが出たり、出る食事が大体決まってます
で、3日目がウークイ
ご先祖様をお送りする日
お仏壇の前で家族縁者でウサンミ(こっちはお祝いの方のお重なのでカマボコは赤、お餅も白餅じゃないものでオッケー)とかを食べて飲んで、ウチカビっていうあの世で使えるお金って言われてる黄色い紙があるんだけど、それを持って行ってもらうためにバンバン燃やしたりで夜になったらご先祖様を送ります
家で一番偉い家長がお仏壇の前でご先祖様に感謝と報告とかを述べる言葉があって、うちの方はおじいがほぼ呪文状態で唱えてたからよくわからなかったけど、家族の名前となんでか干支とかも言ってたはず… 子供の頃なんでちょっと詳しく覚えてないですが、お仏壇の前で集まってみんなで手合わせたりしてお線香あげたりして、最後にご先祖様があっちに帰る時のお土産だよって、なんかはっぱで包んだようなのを玄関の外に置いて終わりだったはず…
地域差もあるだろうし、私は出身地ではないので抜けてるところもあるかもですが
沖縄のお盆ってこんな感じだったのを覚えてます。参考になれば
ウサンミの中身は全部意味があって入れる順番とかもあるんで、そこはぐぐってもらった方が詳細わかると思います。+97
-0
-
2381. 匿名 2022/07/19(火) 09:27:21
>>2369
あなたが書いてくださった内容の半分でも良いから、ドラマに盛り込んで欲しかった。他の地域に住む私達には分からない事ばかりだよ。+94
-1
-
2394. 匿名 2022/07/19(火) 09:35:53
>>2369
沖縄や料理がテーマなんだから、このくらいの説明してほしいよ。余計などうでもいいエピソードはいらん。+84
-0
-
2409. 匿名 2022/07/19(火) 09:45:46
>>2369
日中、お墓の前で親戚集まって宴会するの有りませんでしたか?
地域によるのでしょうか+19
-0
-
2477. 匿名 2022/07/19(火) 10:55:22
>>2369
オープニングで手を合わせたり何かを燃やしてるシーンは、その3日目のウークイを描いてるのかな?ずっと何燃やしてるんだろ?って思ってた。勉強になりました。詳しく書いてくれてありがとうございます。+41
-0
-
2483. 匿名 2022/07/19(火) 11:05:23
>>2369
詳しく教えてくださってありがとう!!
私は東京出身でお盆は迎え火と送り火ぐらいしかしなかったので、こんなに細かく決まっているしきたりがあるのはとても興味深いです。2369さんが書いてくださったこと、映像でほんの少し見せてくれるだけで雰囲気が伝わるのに本当に残念。+39
-0
-
2522. 匿名 2022/07/19(火) 11:33:22
>>2369
こんなに何日もすべきことがあるのに
良子は婚家で手伝いしないの!?
なに呑気に実家で羽伸ばしとるんじゃっ!?+60
-1
-
2664. 匿名 2022/07/19(火) 13:37:13
>>2369
勉強になりました
こういう内容こそ、ジョン川平に語ってもらいたい+33
-0
-
4870. 匿名 2022/07/21(木) 08:02:13
ちょっとくらいウークイとかウチカビ(燃やしてた黄色い紙)の意味合いの説明とかドラマの中ですればいいのに、そういうのはホントまったくしなくて不親切だなぁ…って思っちゃう。
せっかく沖縄の文化について知ることが出来る良い機会なのに。
>>2369と
>>2484さんのコメントの方がよっぽど分かりやすく教えてくれてるよ…+62
-0
-
5249. 匿名 2022/07/21(木) 08:26:30
>>4904
>>2369 さんが詳しく説明してくれてます
がるのが余程役に立つし面白いよ
今はもう見ずにここだけ来てる
親が見てるから聞こえてくるのだけ我慢してるけど+7
-0
-
5361. 匿名 2022/07/21(木) 08:44:52
>>5074
>>5081
>>2369
の方が説明してくれてますよー
読んでみて+4
-0
-
5418. 匿名 2022/07/21(木) 08:57:11
>>4904
昨日>>2369さんのコメを見てたから、「あぁ、あれだ」
って分かったよ。2369さん、ありがとう。
昨日は黄色い色画用紙かなんかをお札サイズに切るのかなと思ってたけど、型押ししてあるんだね。
「黒糖(黒砂糖)」をテロップ入れるなら、そういう文化をテロップでも良いから説明すればよいのに。
ところで、山原、あまゆ、フォンターナでも同じ型押しの紙を燃やしてたけど、東京や鶴見でも手にはいるものなの?+24
-0
-
6155. 匿名 2022/07/21(木) 19:19:42
>>2369 さん、他の方々、沖縄のお盆の風習について細かに教えてくださってありがとう
沖縄のことには疎いので、大変勉強になりました。
作中で全然説明が無いから頭の中は「???」だったけれど、お陰様で色々と納得できました
既にいろんな方が書いているけれど、こういうことこそ、テロップなりナレーションなりで簡単な説明文を入れるか、登場人物が説明するシーンを入れたら良かったのに
これを知ってるか知らないかで、見方(受け止め方)もちょっと変わってくると思います。+23
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する