ガールズちゃんねる
  • 2293. 匿名 2022/07/19(火) 08:57:04 

    >>2215
    無知で申し訳ないが、ウークイもウサンミも初めて知ったので、ウサンミの説明をもっとしてもらいたかった。意味合いとか知りたい。

    +50

    -0

  • 2369. 匿名 2022/07/19(火) 09:19:58 

    >>2293
    いやいや無知なんてとんでもない、本土のお盆と比べると沖縄はだいぶ違うから親族とか居なきゃ知らなくて当然のものだと思う

    お盆でお墓参りいかないの?って書いてる人も多かったんで流れを簡単に


    旧暦の7月7日の七夕
    お墓の前に法事用のウサンミ(餅とカマボコは白、お肉の詰める向きとかが多少変わります)を用意してお供えしてお墓参りをします
    旧盆の一週間ぐらい前がこの日でもうじきお盆が来るからねと報告をして、お墓の大掃除をします

    この後の一週間後ぐらいに旧盆が来ます

    ウンケーという初日にはいつものお水やお酒・お茶などのお供え物の他に果物やさとうきび、お団子。あとウンケージューシーって言ってこの日の特別なお膳とかを仏壇にお供えします
    で、玄関の前で夕方に提灯をたてたり準備して家族みんなでご先祖様が帰ってくるのを迎えます

    2日目のナカビ
    名前忘れたけど、朝ごはんのお膳があって親族とかが手土産持って集まる日
    お昼にソーミン汁食べて、おやつに沖縄ぜんざいが出たり、出る食事が大体決まってます

    で、3日目がウークイ
    ご先祖様をお送りする日
    お仏壇の前で家族縁者でウサンミ(こっちはお祝いの方のお重なのでカマボコは赤、お餅も白餅じゃないものでオッケー)とかを食べて飲んで、ウチカビっていうあの世で使えるお金って言われてる黄色い紙があるんだけど、それを持って行ってもらうためにバンバン燃やしたりで夜になったらご先祖様を送ります

    家で一番偉い家長がお仏壇の前でご先祖様に感謝と報告とかを述べる言葉があって、うちの方はおじいがほぼ呪文状態で唱えてたからよくわからなかったけど、家族の名前となんでか干支とかも言ってたはず… 子供の頃なんでちょっと詳しく覚えてないですが、お仏壇の前で集まってみんなで手合わせたりしてお線香あげたりして、最後にご先祖様があっちに帰る時のお土産だよって、なんかはっぱで包んだようなのを玄関の外に置いて終わりだったはず…

    地域差もあるだろうし、私は出身地ではないので抜けてるところもあるかもですが
    沖縄のお盆ってこんな感じだったのを覚えてます。参考になれば

    ウサンミの中身は全部意味があって入れる順番とかもあるんで、そこはぐぐってもらった方が詳細わかると思います。

    +97

    -0

関連キーワード