-
110. 匿名 2022/07/16(土) 19:34:40
>>46
横だけど、親しい友人全員が私立中を目指して塾通いを始めたら自分も〜ってならなかったのかな。
そんな友人環境で自主性に任せていたら、それこそ友達と一緒に塾に通う、私立に行きたいって言い出しそうなものなのに。
嗜好が知性を帯びていると自分でいう割には、勉強好きでも勉強が得意でも努力して勉強しようと思う子でもなかったんだなと思う。+24
-0
-
239. 匿名 2022/07/17(日) 17:21:09
>>110
私も思った。
塾に行く選択肢あった(親は習い事など教育にお金をかけていたと記載あったしお金には特に困ってなさそう)のに、そうしなかった。
周りの友達がみんなこうだから塾に行き始め受験すると名明言してるのに、自分は親に「塾に行きたい」もしくは「自分も受験したい」とは言っていない。
親は公立出身で受験がピンとこなかったにしろ、子から持ちかけられていたら受験も塾通いもさせていたかも。
だからそれを避けたのは自分なんだよね。
別に小学生の選択だし、行かない選択も悪じゃないし間違えてもない。
この子は自分を「本来、私立中学に行く側」の人間だと思っるけど、私立中学に行った友達からしたら「Bくんは別」だと思ってると思う。
中学受験って、学校の勉強が100点なら良い訳じゃないし、精神面でも色んな努力してる。どのレベルであれ、中学受験って自分の立ち位置をいやがおうにも知るし、その中で根気強く努力を続けるから成長する。
中学が分かれ目ではなく、小学生の時に塾に通ってない時点で、もう小学生の時から別の枠の存在になってたんじゃないかなと思うよ。
+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する